東欧はルーマニアで遅い夏休みを楽しんできました。東欧のパリとも言われるルーマニアは、全てが新鮮!さらに、日に日に澄んでいく秋空が心地良く、最高の休暇となりました。
海外旅行時に体調を崩す原因の一つでもある時差。ルーマニアは日本から遅れること6時間。日本の日の出が現地では深夜です。旅中や帰国後に体調を崩したくないので、セルフケアを心がけながら旅を楽しむのがマイ旅スタイル。
野菜不足になりがちな機内ではトマトジュースを。乾燥生姜やインスタント味噌汁を持参し、夕食後には生姜入り紅茶で体を温め質の良い睡眠を導く副交感神経を優位に。朝は白湯・お味噌汁で腸を整え、朝ランで交感神経を優位に導くなど、自律神経を意識して過ごします。
こうすることで、帰国後も極度の時差に悩まされることなく快活に過ごせるのです。自律神経は自分の意思で切り替えられませんが、その動きを導く動線を作ることは可能。毎日の生活でも自律神経を意識してみてくださいね。
<今月の日本茶ライフ>
日本茶というと、何を想像しますか?煎茶、抹茶、ほうじ茶、番茶…。いろいろな種類の日本茶がありますが、ここ最近私的ブームなのが、昔々から伝わる製法で作られる地方のお茶。以前に紹介をした乳酸菌発酵のお茶“阿波晩茶”もそうですが、地方を辿ると本当にユニークな個性的な製法で作り続けられているお茶がたくさんあります。
岡山県北東部にて300年近く変わらない製法で作り続けられている伝統的なお茶といえば「美作番茶(みまさかばんちゃ)」。春に茶葉を摘まず、真夏になってから枝ごと刈った茶葉を鉄釜で煮た後に屋外で煮汁を繰り返しかけながら天日干しで乾燥させた、美しいあめ色が印象的なお茶。天日干しならではの香りのあるスッキリとした優しい味わいの番茶です。
この美作番茶、カフェインが少なく子供からご年配の方まで時間帯を選ばずに楽しめるお茶なんですよ。沸騰したお湯で3〜5分ほど煮出して淹れるので、ちょっとお洒落にサイフォンで淹れたりしても楽しいひと時になりますよ。
小林芳香園
http://www.ocha-mimasaka.com/

投稿: 2020年12月2日
行動が制限される2020コロナ禍ですが、人間なにかしら変化が欲しいものです。そこで、この夏にオープンした羽田イノベーションシティをゴールに、非
投稿: 2020年10月1日
ここ2ヶ月間続いていた仕事の山がようやく終了。途中、疲弊しきっていた時もありましたが、働きづめの日々もひと息です。疲労続きの毎日を支えてくれたのは紛れもない朝型生活と朝ラン、朝ウォーキング。朝、
投稿: 2020年8月4日
コロナ禍に連日の雨空。今梅雨は、例年以上に心身に疲労を感じていた方も多いのではないでしょうか。私もそのひとり。日々のストレスは毎朝のランニングで解消―というわけにもいかず、モヤモヤの連続
投稿: 2020年6月1日
忙しく過ごす現代人は、ストレスや緊張感、睡眠不足などから交感神経が優位になっています。自分では気にしていなくても、世の中がザワザワしているときはさらに大きな影響を受けています。交感神経で張り詰めた状態が続くと、さらに不眠や過食、考えすぎなど、あらゆる悪影響を引き寄せます。
投稿: 2020年4月1日
忙しく過ごす現代人は、ストレスや緊張感、睡眠不足などから交感神経が優位になっています。自分では気にしていなくても、世の中がザワザワしているときはさらに大きな影響を受けています。交感神経で張り詰めた状態が続くと、さらに不眠や過食、考えすぎなど、あらゆる悪影響を引き寄せます。
投稿: 2020年2月1日
子供の頃から常に手足が冷たく真夏でも靴下が手放せなかった極度の冷え性の私ですが、ここ数年冷えが明らかに軽減しています。この嬉しい変化の理由は、毎日の朝習慣。朝目覚めたら白湯を飲んでランニング(運動)。そして朝ごはん。胃腸を温めて代謝を上げて、さらに朝ごはんで1日を快活に
投稿: 2019年12月1日
7年ほど前、体づくりのウォーキングをきっかけに私が恋に落ちてしまった朝の時間。いつからか“歩く”が“走る”になり、今では日々朝の時間をもっと大切にしたいという思いが増すばかりです。
投稿: 2019年10月1日
以前、あるタイ人のTEDでのスピーチで耳にしたのは「生きることは楽しいこと。でも、楽しさの矛先を見失っていませんか」「一生懸命勉強をして良い大学に行く。良い大学に行って良い仕事につく。良い仕事についたら良い生活が欲しくなる」「いつの間にかもっともっと…
投稿: 2019年9月1日
各地で開催されているオリンピック・パラリンピックに向けたテストイベントのひとつ、トライアスロンを観戦してきました。私にとってはじめてのトライアスロン観戦でしたが、選手たちの表情や歓声を近くで感じながらのライブ観戦は背筋がゾクゾクっとしてしまうほどの高揚感でした。そしてスポーツの醍醐味!
投稿: 2019年8月1日
今年は梅雨が長かったですね。過去数年にわたって梅雨が短かったので、これが本来の梅雨の姿なのですが、東京では約3週間にわたり日照時間が3時間台という日が続き、青空と太陽がない毎日に、あちこちから“もう、うんざり〜”という声が聞こえていました。
投稿: 2019年7月1日
どんな旅の楽しみ方が好きですか?見るべきところは全部訪れる派?のんびり過ごす派?私は完全に後者。毎朝走っているのに普段は歩くペースもかなりのんびりで、何をやるにもスロー。さらに、ちょっと動くだけで疲れてしまうのは年齢のせいにしたいところです。
投稿: 2019年6月1日
今年のゴールデンウィークは40歳を過ぎてからはじめたスキューバーダイビングを楽しみました。40歳を過ぎて恐る恐る体験したダイビングの時に目の当たりにした海の中の別世界に、海面の下にこんなに美しい世界が広がっているなんて!と大興奮した感動を今でも鮮明に覚えています。
投稿: 2019年5月1日
オリンピックが引き寄せているのか、海外から友人たちが続々と日本へやってきます。彼らのほとんどが、関西空港に到着して、京都大阪→富士山→東京滞在を経て成田・羽田から帰路につくというルート。各々自由気ままに日本を楽しんでいるようですが様々な国から来日する友人たち
投稿: 2019年4月1日
毎日の日課も、数年続くとだんだんマンネリ化してきてしまい、何かしら小さい変化を加えたくなるものです。私にとっての朝のランニングもそのひとつ。朝は大好き!走るのも楽しい!でも、淡々と走っているのだけではなく、ステップアップ感が欲しいな…と思いはじめたので、
投稿: 2019年3月1日
毎年ホームステイをさせていただいているタイ家族の結婚式に参列!子沢山で人口&経済共に伸び続けているタイ。国民の約40%を占めているのがタイチャイニーズと呼ばれるタイ人たちです。それに従い中国式の儀式が行われました。タイでは婚約式がとても重要。
投稿: 2019年2月1日
毎年ホームステイをさせていただいているタイ家族の結婚式に参列!子沢山で人口&経済共に伸び続けているタイ。国民の約40%を占めているのがタイチャイニーズと呼ばれるタイ人たちです。それに従い中国式の儀式が行われました。タイでは婚約式がとても重要。
投稿: 2019年1月1日
新年おめでとうございます。今年は新しい年号がはじまる年。日本の国の大きな変化は私たちにもいろんな転機をもたらすはず。新年からワクワクドキドキとしています。周囲の大きな変化は、自分とは関係ないと思っていても、意識下では、必ず何かしらの影響を受けています。自分自身を整える術を準備しておきましょう。
投稿: 2018年12月2日
今年も残すところ1ヶ月となりました。毎年のことですが、ここから年末まではあっという間。冷え込みもぐっと厳しくなるので、体調を崩して風邪で寝込んで過ごすお正月…なんてことにならないように、健康管理、自己管理に気をつけたいものですね。私は、普段の朝ランに加えて、
投稿: 2018年10月1日
食欲の秋、スポーツの秋、そして朝活の秋がやってきました!朝の爽やかな季節は朝活はじめにぴったりです。先日、仕事で女子数名の撮影を行いました。当日は朝9時集合。東京・外苑前の銀杏並木を約10分歩いてパチリ。そこから、また銀杏並木を歩きながら数カ所で撮影し、最後は室内撮影でした。
投稿: 2018年9月1日
昨年に引き続き、今夏も川越氷川神社にお詣りをしてきました。8月の川越氷川神社といえば、“縁むすび風鈴”。境内のありとあらゆる場所に飾りつけられたたくさんの風鈴が、風が吹くたびにチリンチリンと涼しい音色を響かせています。最近ではめっきり風鈴の音色を耳にすることが
投稿: 2018年8月1日
連日厳しい暑さが続く毎日ですが、いかがお過ごしですか。先日、鎌倉にて、夏の大人の遠足を楽しんできました。早朝に自宅を出発して、まだ人が少ない朝のビーチでヨガとフラのワークショップへ。暑さが厳しい夏ですが、それでもやっぱり朝の空気は清々しい!見渡す限りの水平線と波の音を感じながら
投稿: 2018年7月1日
雨空の下、雨の週末に楽しんでいるのが保存食作り。この時期は、毎年恒例の梅干しの仕込みにはじまり、ドライトマト、豚肉のリエットやマッシュルームのパテ、レモンチキンなど瓶詰めできる保存ストックを作ったり、大好きなパンを焼いたりしながら過ごしています。家中が美味しい香りに包まれて、
投稿: 2018年6月1日
1年に1回のペースで訪れているタイ・バンコク郊外のタイ家族宅でのホームステイ。今年は5月の連休にお邪魔してきました。1歳のベビーから90歳のおじいちゃんまで総勢11人の大家族の中に入れていただき、特別な“何か”をするのではなく、ただその家族の流れに合わせて過ごす日々は、
投稿: 2018年5月1日
4月下旬の日曜日。箱根で開催された「箱根ランフエス」にて、ロゲイニングという種目に参加して、箱根の山を走ったり歩いたり! 自然の中での1日を満喫してきました。ロゲイニングとは、オリエンテーリングのようなもので、指定されたポイントにチェックインしながら時間内にゴールして得点を競うランゲーム。
投稿: 2018年4月1日
最近のお気に入りは、月曜日の出勤前に友人と朝ごはんを楽しむこと。お疲れモードの仕事後はそれぞれの生活サイクルもあるので、朝時間を有効活用しています。少し早めに家を出ると、電車もすいてるし、人通りも少なくて空気も澄んでいます。朝の空気は格別です。
投稿: 2018年3月1日
1日はあっという間。朝時間ラブな私の夜はいつも時間との戦い(笑)。「帰宅後の時間をいかに効率よく過ごして、睡眠を確保して、さらに朝時間を充実させるか」もうこうやって文字に並べてみただけでもかなりの欲張りですね。とは言うものの、気持ちとは裏腹に、ついついぼぉーっとしたり、
投稿: 2018年2月1日
まだ1月だというのに、いまハマっていることは「片付け」。そもそも、気が散漫になりがちなので、お茶を淹れるためにキッチンに行ったのに、シンクに汚れを見つけてゴシゴシ…と掃除スイッチが入ってしまう厄介な性格。「限られた時間だからこそ、無駄なく過ごしたい」と思うのに、
投稿: 2018年1月2日
あけましておめでとうございます。こちらのコラムは毎月1日更新。今回は新年元日にみなさまにご挨拶できるというありがたい機会尾を頂戴しました。とっても光栄です。さて、新しい年の最初の一歩。どんな一日をお過ごしですか?
投稿: 2017年12月1日
“よこすかシーサイドマラソン”で10キロ完走。私のランは、ただ「楽しいから走る」。朝日を浴びて走るだけで、心のモヤモヤや更年期の鬱々も吹き飛んじゃう!心にたっぷり元気をチャージできるエネルギーの源です!
投稿: 2017年11月1日
東欧はルーマニアで遅い夏休みを楽しんできました。東欧のパリとも言われるルーマニアは、全てが新鮮!さらに、日に日に澄んでいく秋空が心地良く、最高の休暇となりました。 海外旅行時に体調を崩す原因の一つでもある時差。ルーマニアは日本から遅れること6時間。
投稿: 2017年10月2日
毎日何時間寝ていますか?個人差があるものの理想の睡眠時間は、6〜8時間。睡眠中の自律神経はリラックスモード(副交感神経が優位)になっている時間で、逆に、起きている時には、活動モード(交感神経が優位)にスイッチが入っている状態です。本来、自律神経は「交感神経」と「副交感神経」がバランスを取り合って私たちの体を支えてくれています。
投稿: 2017年9月1日
どんよりした天気が続いた東京にも8月下旬頃からようやく青空が顔を出してくれるようになりました。梅干しを天日干しにするタイミングがなくて困っていましたが、SNSで“#梅干し作り”と検索すると同じような書き込みがたくさんあり、「私だけじゃなかった!」とひと安心。皆に倣ってたまに顔をだす太陽の下で騙し騙し今年の梅を干し終えました。
投稿: 2017年8月1日
旅行やイベント、想い出づくりに心がワクワクする楽しい季節。そんな私もビーチヨガにビーチフラと思いっきり夏を楽しんでいます。大自然を体全体で感じた後の表情はみんなキラキラ。笑顔が溢れる幸せな時間ですね。
投稿: 2017年7月1日
私のセミナーで『朝ごはんを食べていますか?』とお聞きすると、約8割の方が「食べてない」と回答されます。スムージーやマクロビ等“食べてキレイを磨く”流れが強くなっている時代背景でのこの回答に正気驚いています。話題のオシャレな健康習慣の前に!まず『朝ごはん』を見直していただきたいと思います
投稿: 2017年6月1日
一年で一番大好きな新緑の季節。桜が終わってから梅雨までこの深い緑が本当に心地いいですね。新緑の中、はじめての伊勢神宮へ行ってきました。これがまた、鳥羽から20キロのサイクリングでの参拝。太陽の暖かい日差しと青々とした自然に囲まれた田舎道をのんびりと。それは想像を超える贅沢な時間でした。
投稿: 2017年5月1日
心地よい季節の到来と同時に、やたらと眠くて困っています。良いのか悪いのか、毎晩バタンキュー状態。電気を消す力すら残ってない時もあるようで…苦笑。おかげさまで日中は元気はつらつ!快適な毎日を過ごせています。
投稿: 2017年4月1日
先日参加した今年の目標の一つ“はじめての公式ラン”の前日、当日と同じ距離を走るために、いつもと逆方向に走ってみると、新しい発見がいっぱい!アロマショップの前を通りかかると、ふんわり心地良い香りしたり、とても小さい看板に気づいたり。いつも通る道も、人や車が少ない朝の時間帯には違う顔を見せてくれました。
投稿: 2017年3月1日
私の朝の日課は、起きたら歯を磨いて白湯を飲み、30分のジョギングへ。シャワーを浴びご飯を食べて、そのままPCへ向かいます。髪の毛濡れたまま、しかも、バスローブ姿(笑)。私は、この朝時間をアイディア出しや文章を書くといった頭を使う時間に充てています。これ、ものすごく集中できるんですよ。
投稿: 2017年2月3日
はじめまして。ナチュラルライフ・コンシェルジュの一條智加と申します。 2017年は私にとって行動の年!ご縁を頂戴しコラムを書かせて頂くことになりました。どうぞよろしくお付き合いくださいませ。
さて、2017年ももう2月。