読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)
ホンスキージョ そのいち:Anzy
小学生の事は、毎月、親からもらったお小遣いを握りしめて、本屋に直行。親戚の家に行けば、本棚からごっそり本を取り出して、遊ぶいとこたちを横目に、山積みにした本を片っ端から読んでいく。特に伝記物が大好きで、「人の人生」に強い興味を抱き、のちのちのインタビューの仕事へとつながっていく。特にキュリー夫人に憧れて研究者になりたいと夢みたものの、バリバリの文系だということに気が付くまでそう時間はかからなかった。「世界中の非識字率をゼロにしたい」という想いを心に抱き続けている。現在は、毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そう♪と思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、おすすめしたい書籍をゆる~くご紹介します。*ジャンルは相当偏っています。
ホンスキージョ そのに:JUNKA
幼少期から本が心の拠りどころで、毎日図書館に通い詰めては次の本を借りるのが楽しみでした。続きものの物語を読み始めたら止まらず、ゾーンに入って気付いたら朝、ということもしばしば。当時有隣堂のカバーに書かれた「本は心の旅路」に激しく同意する小学生でした。本はいつどんな時でも、その世界に入り込むことで冒険者にも哲学者にも魔法使いにもなんにでもなれる。嬉しい朝、泣きたい夜、困難にぶつかって頭を抱える日も、自分がどんな心の状態の時でも、いつも何かの答えをくれる。そんな本に支えられてきた人生を送ってきました。心に響く珠玉の作品から実生活に役立つ目からウロコの一冊まで、おすすめの本をご紹介します。なお、Anzyにつづきまして、ジャンルは相当偏っております!
***********************************************
ホンスキージョの気まぐれ読書
今回の担当は、JUNKA。
本は、こちら。
「限りある時間の使い方」
オリバー・バークマン 著
「時間の使い方」と言うタイトルを聞くと、「時間術やタイムマネジメントの本か」と思う方も多いでしょう。
かく言う私もそうでした。
以前、時間管理に課題を感じていた私は、よくある時間術やタイムマネジメントの本が出ては読み漁っていた時期があります。
そのため、本書を見つけた時も「時間術の本か」と思ったのですが、パラパラとめくってみているうちに「時間術とは全く異なる本」だということがわかりました。
本書は、「私たちの人生は驚くほどバカみたいに短い」と言います。ここまではよくある時間術の本と同じです。
しかし、徐々に違いが見えてきます。
「80歳まで生きるとして、4000週間しかないにも関わらず、私たちは人生が永遠に続くかのように生きている。
適当な生き方、常に時間に追われるような生き方、自分にはまだたっぷり時間があるという生き方、何もかもやろうとする生き方、無限の可能性があるような生き方をしているのなら、あなたは本当の意味で自分の人生が短いということをわかっていない。」
そう言うのです。
私はこのうちの「常に時間に追われるような生き方」を今まさにしており、「頑張れば無限の可能性があるような生き方」を頭のどこかに持っていました。
しかし本書は、「壮大な計画を立てる脳はあるのに、実行に移す時間は驚くほど短いため、これからという時に人生が終わってしまうこともある。だからこそ、圧倒的に時間が限られていることをまず自覚する必要がある」と言います。
ここまで読むと、「それなら、結局残り少ない4000週を大切にするためにも、時間術やタイムマネジメントが必要なのでは?」と言いたくなりますが、本書は「時間術やタイムマネジメントは全く役に立たない」と断言します。
なぜなら、目の前の煩雑なタスクを大量にこなすことができるようになるだけだから。
時間術やタイムマネジメントは、タイムマネジメントさえすれば何でもできるようになるという「幻想」を振りまいているだけであり、そのタイムマネジメント術で効率よく作業をこなせるようになったところで、以前よりもっと忙しく、もっとストレスフルでもっと空虚な気持ちになるだけであると言うのです。
そこで私はハッとしました。私自身、日々沢山のタスクに追われる毎日の中で、随分と作業の効率化ができるようになりました。以前よりは合理的に取捨選択し、時間管理ができるようにもなりました。
しかし、忙しい日々は変わらないのです。1日のタスクは以前よりも増え、やることは常に山積みで、時間に追われる日々。時間術やタイムマネジメントを取り入れて作業の効率化ができるようになっても、時間とタスクに追われる日々は何も変わらないどころか、増える一方だったのです。
それは仕事が広がった証拠で、良いことだとさえ思い込んでいました。しかし、本書はその私の心に大きな波紋を投げかけました。
「いつか邪魔な仕事をすべて終えたら、その時こそ大切なことができるはずだ、と思って頑張っても、人生で本当にやるべきことをやり始める日なんて来ない。」
この言葉には正直、頭を殴られたようなショックを覚えました。
私は確かに心のどこかで、「今はタスクに忙殺される日々だけれど、この時期を越えたらいつか自分のやりたいことをして生きたいように日々を過ごすんだ」と考えていたのです。
しかし、本書にはこう書かれていました。「そんな日は来ない。その前に、人生が終わってしまうのだ」と。
たとえ私が大量のタスクを高速でこなせるようになり、必要なお金を充分に稼げるようになったとしても、もしかしたら心が満足することは無いのかもしれません。
もっと欲しいものやもっと良いライフスタイルを求めて、もっと忙しくなり、生産性を高めようとすればするほどタスクをひたすら片づける日々となり、無限のタスク地獄へ落ちていくのかもしれないと感じました。
それではいつまで経っても、人生の大切なことには届かないかもしれません。
効率追求の時間術では、本当に心が満足する4000週を生きることはできないのかもしれないのです。
では、どうすればいいのでしょうか。
本書はまず、「全てを手に入れることはできないということを認めなさい。」と言います。
自分の限界を認めるということ。希望を捨てるということ。そう言うとなんだか悲しい話のように受け取ることもできますが、本書の真意はそこではありません。
「もっと頑張ればなんだってできる」=「いつか自分の本当の人生が始まるんだ」という希望は今すぐ捨てて、時間にもできることにも限界があることを認めること。そして、できることに取り組むことが始まりだと言います。
そのためにも、「何に集中し、何をやらないかを決める」。
優先順位の決め方は、これまでの時間術やタイムマネジメントの本でも沢山語られてきたことです。しかし、本書は効率化を追求する目的での優先順位の決め方ではなく、真に満足できる人生を送るために必要な優先順位の決め方を教えてくれました。
私たちに与えられている時間は、私たちの人生そのものです。
時間をどう過ごすかは、どんな人生を送るかということです。
だからこそ、一度立ち止まって、自分の時間の使い方を見直してみるのも良いかもしれません。本書はきっとさまざまなヒントを与えてくれることでしょう。
特に、時間術やタイムマネジメントの本をたくさん読んできた方、時間の使い方に課題を感じている方、日々忙しさに追われているという方には、ぜひ一度読んでいただきたい一冊です。
![]() |
価格:1,870円 |

ホンスキージョの気まぐれ読書:ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸せになる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:羊と鋼の森

ホンスキージョの気まぐれ読書:失敗図鑑 すごい人ほどダメだった

ホンスキージョの気まぐれ読書:心が疲れない正しい休み方

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

ホンスキージョの気まぐれ読書:自分をよろこばせる習慣

ホンスキージョの気まぐれ読書:ユーモアは最強の武器である

ホンスキージョの気まぐれ読書:医者が教えるサウナの教科書

ホンスキージョの気まぐれ読書:喜ばれる人になりなさい

ホンスキージョの気まぐれ読書:『幸せ』について知っておきたい5つのこと

ホンスキージョの気まぐれ読書:運転者~未来を変える過去からの使者~

ホンスキージョの気まぐれ読書:限りある時間の使い方

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたはあなたが使っている言葉でできている

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたの強さはあなたの弱さから生まれる

ホンスキージョの気まぐれ読書:本当の自信を手に入れる9つのステップ

ホンスキージョの気まぐれ読書:学び方の学び方

ホンスキージョの気まぐれ読書:「めんどくさい」がなくなる本

ホンスキージョの気まぐれ読書:やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ

ホンスキージョの気まぐれ読書:エフォートレス思考

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉の教室

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福優位

ホンスキージョの気まぐれ読書:嫌われる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「余命10年」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「あやうく一生懸命生きるところだった」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「シンプルルールズ」

ホンスキージョの気まぐれ読書:家族写真の魔法

ホンスキージョの気まぐれ読書:「悩む力」

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

ホンスキージョの気まぐれ読書:鈍器本と呼ばれる厚さ5センチの「独学大全」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「自己肯定感」を上げるための3冊

ホンスキージョの気まぐれ読書:売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

ホンスキージョの気まぐれ読書:「イヤな気持ち」を消す技術~
