読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)
ホンスキージョ そのいち:Anzy
小学生の事は、毎月、親からもらったお小遣いを握りしめて、本屋に直行。親戚の家に行けば、本棚からごっそり本を取り出して、遊ぶいとこたちを横目に、山積みにした本を片っ端から読んでいく。特に伝記物が大好きで、「人の人生」に強い興味を抱き、のちのちのインタビューの仕事へとつながっていく。特にキュリー夫人に憧れて研究者になりたいと夢みたものの、バリバリの文系だということに気が付くまでそう時間はかからなかった。「世界中の非識字率をゼロにしたい」という想いを心に抱き続けている。現在は、毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そう♪と思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、おすすめしたい書籍をゆる~くご紹介します。*ジャンルは相当偏っています。
ホンスキージョ そのに:JUNKA
幼少期から本が心の拠りどころで、毎日図書館に通い詰めては次の本を借りるのが楽しみでした。続きものの物語を読み始めたら止まらず、ゾーンに入って気付いたら朝、ということもしばしば。当時有隣堂のカバーに書かれた「本は心の旅路」に激しく同意する小学生でした。本はいつどんな時でも、その世界に入り込むことで冒険者にも哲学者にも魔法使いにもなんにでもなれる。嬉しい朝、泣きたい夜、困難にぶつかって頭を抱える日も、自分がどんな心の状態の時でも、いつも何かの答えをくれる。そんな本に支えられてきた人生を送ってきました。心に響く珠玉の作品から実生活に役立つ目からウロコの一冊まで、おすすめの本をご紹介します。なお、Anzyにつづきまして、ジャンルは相当偏っております!
***********************************************
ホンスキージョの気まぐれ読書
今回の担当も、JUNKA。
本は、こちら
「より少ない生き方」
ジョシュア・ベッカー 著
「ミニマリスト」という言葉をよく耳にするようになった数年前、「断捨離は趣味のひとつではあるけれど、私はそこまでやれないな」と思いながら何気なく手に取った一冊。
この本との出会いで、私の人生は大きく変わりました。
最近読み返し、改めて多くを与えてくれた一冊をご紹介します。
「もっとお金や時間に余裕がほしい」
「やりたくても後回しになっていることをやりたい」
「もっと心が満たされる、よりよい暮らしをしたい」
これらの願いはすべて、「必要最小限のモノで暮らすこと」で叶えられると著者は言います。
そもそも、「モノを所有する」ということは、買うためにまずお金を稼ぎ、買うものについて調べたり検索する時間を費やし、実際に購入する手間を掛け、梱包のゴミを捨て、磨いたり掃除したりメンテナンスしたりして、増えたものを整理し、壊れたら修理したり新しく買い替えたり、要らなくなったらゴミとして捨てる手配をしたり不用品として売ったり…
このように、うんざりするほど長くなる行程があるわけですが、あえて書き出してみると、モノを所有するために実際これだけの手間や時間、コストをかけていることに気付きます。
増えたモノを維持・保管するにはスペースも必要なので、自由に使える空間が減り、時には倉庫やレンタルスペースを借りて、更なるコストがかかることもあるでしょう。
これらをやめてみると、単純に考えてもこの分の時間とエネルギーを奪われることがなくなり、お金も減りません。
それどころか、空いた時間を家族や大切な人と過ごすことに充てられたり、趣味やスポーツを楽しんだりする時間に変えることもできるでしょう。
モノを買わずに残ったお金は、慈善事業に寄付するなど社会貢献に役立てたり、夢の実現や大切な誰かのために使ったりできます。自分にとってより有意義なものに投入することもできるでしょう。
つまり、「モノにかかる時間とお金とエネルギーを、もっと自分にとって大切なことや優先順位の高いことに集中させられれば、人生の幸福度が上がるのではないか」と著者は言うわけです。
スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグは、「着る服にかける時間がもったいない」と同じ服を数着持ち、毎日考えなくて済むからと同じ服を着ていたそうですが、「私達はモノが多過ぎることで余計な時間やコスト、スペースやエネルギーを取られている」と考えると、「本当に必要なモノだけでいい」という結論へ行き着きます。
「本当に必要なモノ」は人それぞれで、物質的なものだけでなく精神的なものにも同じことが言えるでしょう。
「自分にとって、本当に必要なモノは何か。」
それを本書は、読み進めながらじっくりと考えさせてくれるのです。
数年前に初めて本書を読んだ時、私は断捨離をしただけでなく、その後の物欲が大きく減り、時間とお金の遣い方、ものの選び方、価値判断の基準が変わりました。
何が自分にとって「本当に必要なモノ」なのかを、意識するようになったからです。
不要なものを持たないということは、必要なものだけが周りにある状態です。
研ぎ澄まされた少数精鋭のモノとの暮らしは、部屋の中だけでなく心の中にも「余白」という心のゆとりを作ってくれました。
自分の物欲の奥にある、本当に満たしたい欲求の正体にも向き合うことができ、モノに振り回されない日々は、これまでにない満足感を私にくれたのです。
もともと、広告業界出身の私は「消費=幸せ」のような構図に疑問を持っていました。
モノが増えても心は満たされないし、「もっともっと」を求める人の気持ちと広告業界の戦略に際限はないと思ったからです。
そこで著者の、「モノを買ってしまう裏にある承認欲求や満足感、安心感を求める気持ちは、モノを持つことで得られるものではない」と言う言葉に共感しました。
安心感は愛のある人間関係から生まれ、承認は自分で自分の価値を決めること、そして満足感は今あるものに感謝することで自然に得られるものでしょう。
「ものが増えても心は満たされない」と言いましたが、厳密に言えば、買った瞬間は所有欲や達成感が刺激されてドーパミンが分泌され、短時間の満足感は得られます。
しかし、世の中には次々と新商品が開発され、より便利なもの、より美しいもの、より質の高いものを求める物欲には限りがありません。
同時に、今や広告業界のマーケティング戦略は最新のAIを導入したターゲット・マーケティングへと進化し、私達はスマホを開くだけでも日々、自分の興味に合った様々な商品をセールスされ、目に入らなければ買おうと思わなかったものを欲しいと思わされ続ける毎日です。
思わず目を止めた広告からポチッと購入ボタンを押してしまい、あとになって「そんなに必要じゃなかった」ということがあってもおかしくないでしょう。
だからこそ、今、この本を多くの人に読んでほしいと思います。
そして「自分にとって本当に必要なモノは何か」を考え、自分にとって上質なモノだけを選び、多過ぎるモノに振り回されることのない生活をしてみてほしい。そのぶん、大切なことに時間とエネルギーとコストを集中させて、心から満たされる日々を笑顔で過ごして行ってほしい。そんなふうに思います。
読書の秋、あなたも「人生を変えるかもしれない一冊」との素敵な出会いがありますように。
![]() |
【謝恩価格本】より少ない生き方 ものを手放して豊かになる [ ジョシュア・ベッカー ] 価格:907円 |

ホンスキージョの気まぐれ読書:羊と鋼の森

ホンスキージョの気まぐれ読書:失敗図鑑 すごい人ほどダメだった

ホンスキージョの気まぐれ読書:心が疲れない正しい休み方

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

ホンスキージョの気まぐれ読書:自分をよろこばせる習慣

ホンスキージョの気まぐれ読書:ユーモアは最強の武器である

ホンスキージョの気まぐれ読書:医者が教えるサウナの教科書

ホンスキージョの気まぐれ読書:喜ばれる人になりなさい

ホンスキージョの気まぐれ読書:『幸せ』について知っておきたい5つのこと

ホンスキージョの気まぐれ読書:運転者~未来を変える過去からの使者~

ホンスキージョの気まぐれ読書:限りある時間の使い方

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたはあなたが使っている言葉でできている

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたの強さはあなたの弱さから生まれる

ホンスキージョの気まぐれ読書:本当の自信を手に入れる9つのステップ

ホンスキージョの気まぐれ読書:学び方の学び方

ホンスキージョの気まぐれ読書:「めんどくさい」がなくなる本

ホンスキージョの気まぐれ読書:やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ

ホンスキージョの気まぐれ読書:エフォートレス思考

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉の教室

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福優位

ホンスキージョの気まぐれ読書:嫌われる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「余命10年」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「あやうく一生懸命生きるところだった」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「シンプルルールズ」

ホンスキージョの気まぐれ読書:家族写真の魔法

ホンスキージョの気まぐれ読書:「悩む力」

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

ホンスキージョの気まぐれ読書:鈍器本と呼ばれる厚さ5センチの「独学大全」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「自己肯定感」を上げるための3冊

ホンスキージョの気まぐれ読書:売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

ホンスキージョの気まぐれ読書:「イヤな気持ち」を消す技術~
