読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)
ホンスキージョ そのいち:Anzy
小学生の事は、毎月、親からもらったお小遣いを握りしめて、本屋に直行。親戚の家に行けば、本棚からごっそり本を取り出して、遊ぶいとこたちを横目に、山積みにした本を片っ端から読んでいく。特に伝記物が大好きで、「人の人生」に強い興味を抱き、のちのちのインタビューの仕事へとつながっていく。特にキュリー夫人に憧れて研究者になりたいと夢みたものの、バリバリの文系だということに気が付くまでそう時間はかからなかった。「世界中の非識字率をゼロにしたい」という想いを心に抱き続けている。現在は、毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そう♪と思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、おすすめしたい書籍をゆる~くご紹介します。*ジャンルは相当偏っています。
ホンスキージョ そのに:JUNKA
幼少期から本が心の拠りどころで、毎日図書館に通い詰めては次の本を借りるのが楽しみでした。続きものの物語を読み始めたら止まらず、ゾーンに入って気付いたら朝、ということもしばしば。当時有隣堂のカバーに書かれた「本は心の旅路」に激しく同意する小学生でした。本はいつどんな時でも、その世界に入り込むことで冒険者にも哲学者にも魔法使いにもなんにでもなれる。嬉しい朝、泣きたい夜、困難にぶつかって頭を抱える日も、自分がどんな心の状態の時でも、いつも何かの答えをくれる。そんな本に支えられてきた人生を送ってきました。心に響く珠玉の作品から実生活に役立つ目からウロコの一冊まで、おすすめの本をご紹介します。なお、Anzyにつづきまして、ジャンルは相当偏っております!
***********************************************
ホンスキージョの気まぐれ読書
今回の担当は、JUNKA。
本はこちら。
「やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ」
大平信孝著
こちらの本は、ひと言で言えば「先延ばしをなくすためにはどうしたらいいか」を具体的行動ベースで教えてくれる本。タイトルの通り、やる気に頼らず「すぐやる人」になりたい人のための本です。
やらなきゃいけないとわかっているけれど「あとで」と先延ばししてしまう…
締め切りが先のことだとつい後回しにしてしまう…
そんな経験や心当たりがある方はいませんか。
私は読みながらまるで自分に言われているように感じていました。
わかっているのになかなか着手できない、取り掛かるまでに時間がかかる。
そんな時は期限ギリギリになって慌てる羽目になったり、どんどん仕事がたまって追い込まれてしまったり、そんな自分に「これじゃだめだ」と自己嫌悪にもなりかねません。
しかし本書では、「人間の脳の仕組みはそうなっているので、自己嫌悪になる必要はない」と言うのです。
人間の防衛本能による現状維持バイアスの働き、つまり「脳が生命維持のためにこれまでの安全な現状を維持しようとして、変化を避けるため新しい行動を抑制する働き」によって後回しグセが生まれるため、つい先延ばしをしたくなるのは自然なことなのだというわけです。
するとここで、ひとつの疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。
「え?それなら、すぐやる人はどうなっているの?」と。
皆さんの周りにも「すぐやる人」や、有言実行でいつも考えを即座に行動へ移せる人がいるでしょう。ご自身がそのタイプだという人もいるかもしれません。
では、すぐに行動できる人は、「脳が後回しをしたくなる仕組み」に打ち克つほどの意志の強さを常に持っていると言うことなのでしょうか。
この疑問に対して、本書では「すぐやる人は、意志の力でやっているわけではない」と言います。
もともと「すぐやる」スイッチは誰でも持っているもので、「すぐやる人」は、スイッチの入れ方を知っているだけ。意志の力でやっているわけではないと言うのです。
後回しグセのある人は、ただそのスイッチの入れ方を忘れてしまっているだけなのだと。
こうなると、俄然勇気が湧いてきます。ついつい後回しにしたくなってしまうクセがあったとしても、スイッチの入れ方さえわかれば、今日から「すぐやる人」になれるのではないか?と思わせてくれます。
さて、それでは「やる気スイッチ」の正体は一体何でしょうか。
簡単に結論から言うと、脳には「側坐核」と呼ばれるものがあります。
この「側坐核」が刺激されると、やる気ホルモンとも呼ばれる「ドーパミン」という脳内伝達物質が分泌され、行動力の源となります。
「じゃあ、どうやって側坐核を刺激すればいいの?」と聞きたくなりますよね。
側坐核は、頭で「これをやろう」と考えているだけでは刺激されません。こうしなきゃいけない、やりなさいと叱咤されたとしても側坐核は刺激されません。
側坐核は「行動すること」でしか刺激されないのです。
ここで、「え?行動できないからやる気スイッチを押したいのに、結局行動しなきゃスイッチを押せないってどういうこと?」という矛盾が生じますね。
確かに側坐核は「行動すること」で刺激され、ドーパミンという行動力のもとを分泌しますが、この「刺激となる行動」は、とても小さなもので良いのです。
脳には「可塑性」と呼ばれる、とても小さな変化でも受け取る性質があります。
このため、やろうとしている行動に比べればほんのごくわずかな動きでも、このスイッチを入れる刺激となるのです。したがって、どんなに小さな一歩でもいい、できるだけハードルを下げた小さな「行動」をすれば、自分を大きく動かすことができるというわけです。
たとえば、「資格や英語の勉強をしたい」なら、テキストを取り出したりノートを開いたり。「プレゼン資料を作る」なら、PCの電源を入れてツールを立ち上げるところから。
「それくらいならできる」という程度の取っ掛かりのほんの1アクションこそが、側坐核を刺激してやる気スイッチを押す一手となるのです。
こういった、いわゆる「やる気スイッチ」を押し「すぐやる人」になるためにできる具体的な37のコツが、すぐに生活へ無理なく取り入れられるよう、具体的に解説されている本書。
ここまで読んで期待感を持ったという人は、ぜひ本書をお手に取り、書かれているコツをいくつか実生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
私は読了後、実際に意識と行動に変化を感じたので、ぜひ皆さんにも感じてみていただきたいと思います。
新生活が始まる季節、この春におすすめの一冊です。
![]() |
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 科学的に先延ばしをなくす技術 [ 大平 信孝 ] 価格:1,540円 |

ホンスキージョの気まぐれ読書:医者が教えるサウナの教科書

ホンスキージョの気まぐれ読書:喜ばれる人になりなさい

ホンスキージョの気まぐれ読書:『幸せ』について知っておきたい5つのこと

ホンスキージョの気まぐれ読書:運転者~未来を変える過去からの使者~

ホンスキージョの気まぐれ読書:限りある時間の使い方

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたはあなたが使っている言葉でできている

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたの強さはあなたの弱さから生まれる

ホンスキージョの気まぐれ読書:本当の自信を手に入れる9つのステップ

ホンスキージョの気まぐれ読書:学び方の学び方

ホンスキージョの気まぐれ読書:「めんどくさい」がなくなる本

ホンスキージョの気まぐれ読書:やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ

ホンスキージョの気まぐれ読書:エフォートレス思考

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉の教室

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福優位

ホンスキージョの気まぐれ読書:嫌われる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「余命10年」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「あやうく一生懸命生きるところだった」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「シンプルルールズ」

ホンスキージョの気まぐれ読書:家族写真の魔法

ホンスキージョの気まぐれ読書:「悩む力」

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

ホンスキージョの気まぐれ読書:鈍器本と呼ばれる厚さ5センチの「独学大全」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「自己肯定感」を上げるための3冊

ホンスキージョの気まぐれ読書:売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

ホンスキージョの気まぐれ読書:「イヤな気持ち」を消す技術~
