読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)
ホンスキージョ そのいち:Anzy

小学生の事は、毎月、親からもらったお小遣いを握りしめて、本屋に直行。親戚の家に行けば、本棚からごっそり本を取り出して、遊ぶいとこたちを横目に、山積みにした本を片っ端から読んでいく。特に伝記物が大好きで、「人の人生」に強い興味を抱き、のちのちのインタビューの仕事へとつながっていく。特にキュリー夫人に憧れて研究者になりたいと夢みたものの、バリバリの文系だということに気が付くまでそう時間はかからなかった。「世界中の非識字率をゼロにしたい」という想いを心に抱き続けている。現在は、毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そう♪と思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、おすすめしたい書籍をゆる~くご紹介します。*ジャンルは相当偏っています。
ホンスキージョ そのに:JUNKA

幼少期から本が心の拠りどころで、毎日図書館に通い詰めては次の本を借りるのが楽しみでした。続きものの物語を読み始めたら止まらず、ゾーンに入って気付いたら朝、ということもしばしば。当時有隣堂のカバーに書かれた「本は心の旅路」に激しく同意する小学生でした。本はいつどんな時でも、その世界に入り込むことで冒険者にも哲学者にも魔法使いにもなんにでもなれる。嬉しい朝、泣きたい夜、困難にぶつかって頭を抱える日も、自分がどんな心の状態の時でも、いつも何かの答えをくれる。そんな本に支えられてきた人生を送ってきました。心に響く珠玉の作品から実生活に役立つ目からウロコの一冊まで、おすすめの本をご紹介します。なお、Anzyにつづきまして、ジャンルは相当偏っております!
***********************************************
ホンスキージョの気まぐれ読書
今回の担当は、JUNKA。
「小さなことに左右されない『本当の自信』を手に入れる9つのステップ」
水島広子著
先日、少し自信を失うような出来事があり、書店に立ち寄ったときのことです。
「いかにも」というタイトルのこの本書を手に取ってしまった私は、自分で「重症だな」と感じてふと笑いそうになりつつも、心の安らぎを求めてページを繰りました。
不思議なもので、自分の中に何かの問いや求めているものがあるとき、手に取る本の中には必ずと言っていいほど、私が求めている学びや答えがあります。
このときもそうでした。
まず、「『できる』という気持ちから生まれた自信は脆い」ということ。
ハッとしながらページをめくっていくと、本書では「できる」といった何かの「成果」による自信は、状況次第で一瞬で失われる脆いものだと言うのです。
例えば、「これができる」という自信や、「今月の営業成績がトップだった」「人より高い学歴を持っている」といったような、何かが「できる」から自信があるという「成果」から生まれている自信は、状況が変わったときに簡単に崩れ落ちてしまうと言うのです。
確かに、もっと営業成績の良い後輩が入ってきたら。
もっと高学歴の人に出会ったら。
「できる」と思っていたことをケガやアクシデントでできなくなったら。
そんなさまざまな状況次第で揺れ動いてしまう自信は、「本当の自信」ではないと著者の精神科医・水島広子さんは言います。
この本を手に取ったときの私がまさにその状態でした。「できる」と思っていたことが上手くいかず、自信をなくしていたのです。
しかし、状況次第で揺れ動くような成果による自信は、「本当の自信」とは言えないと本書は断言します。
では、「本当の自信」とは一体何でしょうか。
それは、「自分の在り方」を受け容れ、その在り方を大切にして生きている自分自身を誇らしく思うこと。
自分が「こう在りたい」と思う生き方をしていることを心から肯定できること。
そこで私はハッとしました。
自分の在り方とは何か。
自分が人生において大切にしたいと思うことは何か。それを大切にできる日常を送っているだろうかと。
すると、「できる」・「できない」、「できれば良い」・「できないとダメだ」と言った成果主義に偏り過ぎていた自分の頭が、少しリセットされるような感覚を覚えました。
私は私の人生を大切にしているだろうか。
私は私の生きたいと思う人生を生きているだろうか。
そんな自分を誇らしいと思えるだろうか。
そんな問いが心の中に浮かび、「偽物の自信」でグラグラしていた自分はあっという間にどこかへ飛んで行ってしまいました。
上手くいかないことがあったとき、壁にぶつかって悩んでいるとき、自信が持てなくて不安なとき、本書は優しく「本当の自信とは何か」を教えてくれます。
そして「本当の自信」を持つために必要な9つのステップを実践すれば、きっと揺るぎない本当の自信から来る心の平安が手に入れられるでしょう。
自信をなくして下を向きそうになったとき、手に取っていただきたい一冊です。

投稿: 2023年5月15日
今回の担当は、JUNKA。本は、こちら。「自分をよろこばせる習慣」田中克成 著 私は、日々さまざまな方から「自己肯定感を上げたい」「自分に自信を持ちたい」「ブレない自分軸で生きていきたい」といったご相談を受けています。優しさ
投稿: 2023年4月11日
今回の担当は、JUNKA。本は、こちら。「ユーモアは最強の武器である」ジェネファー・アーカー、ナオミ・バグドナス著
私たち人間は、大人になると笑わなくなると言われています。166か国140万人を対象に行った調査によると、平均的な。
投稿: 2023年3月12日
今回の担当は、JUNKA。本は、こちら。「医者が教えるサウナの教科書 ~なぜビジネスエリートはなぜ心と体をサウナでととのえるのか?~」
加藤容崇 著 みなさんは、休日をどのようにお過ごしでしょうか。旅行に行ったり美味しいランチやディナーを堪能したり、映画館や美術館に行
投稿: 2023年2月11日
今回の担当は、JUNKA。本は、こちら。「喜ばれる人になりなさい 母が残してくれた、たった1つの大切なこと」永松茂久 著 この本は、覚悟して読んでいただきたい本です。きっと泣いてしまうから。うっかり通勤電車やバスの中で読んでしまうと、慌てて本で顔を隠すかマスクで顔中
投稿: 2023年1月10日
今回の担当は、JUNKA。本は、こちら。「『幸せ』について知っておきたい5つのこと」 NHK「幸福学」白熱教室制作班, エリザベス・ダン, ロバート・ビスワス・ディーナー 著 「幸せになりたい」と多くの人が思っているでしょう。既に「幸せだ」という方も、「できるならもっと幸せ
投稿: 2022年11月10日
今回の担当は、JUNKA。本は、こちら。「運転者~未来を変える過去からの使者~」喜多川泰著 人生のターニングポイントは、どこだったんだろう。ああ、あのとき私は分岐点に立っていたのか。あれこそが、私の人生の分かれ道だったのか。みなさんは、そう振り返ったことはありませんか。
投稿: 2022年9月12日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回の担当は、JUNKA。本はこちら。「限りある時間の使い方」オリバー・バークマン 著 「時間の使い方」と言うタイトルを聞くと、「時間術やタイムマネジメントの本か」と思う方も多いでしょう。かく言う私もそうでした。以前、時間管理に課題を感じていた私
投稿: 2022年8月11日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回の担当は、JUNKA。本はこちら。「あなたはあなたが使っている言葉でできている」ゲイリー・ジョン・ビショップ著 この本は、人生を変える一冊になるかもしれません。タイトルの通り、今のあなたは、あなたが普段使っている言葉でできています。それを返せ
投稿: 2022年7月10日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回の担当は、JUNKA。本はこちら。「あなたの強さはあなたの弱さから生まれる」小澤竹俊 著 人は、人生の終わりが間近に迫ったとき、何を思うのでしょうか。人生の残り時間を何に遣い、どう生きようと考えるのでしょうか。この問いは、私の人生の中で何度も浮
投稿: 2022年6月10日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回の担当は、JUNKA。本はこちら。「小さなことに左右されない『本当の自信』を手に入れる9つのステップ」水島広子著 先日、少し自信を失うような出来事があり、書店に立ち寄ったときのことです。「いかにも」というタイトルのこの本書を手に取ってしまった
投稿: 2022年5月11日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回の担当は、JUNKA。本はこちら。「学び方の学び方 LEARN LIKE A PRO」バーバラ・オークレー/オラフ・シーヴェ著 私は以前、勉強にはある種の才能があると思っていました。もちろん本人の努力や勉強に取り組む姿勢が一番だと思ってはいましたが、勉強に向く
投稿: 2022年4月11日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回の担当は、JUNKA。本はこちら。『めんどくさい』がなくなる本 鶴田豊和 著 私は、面倒くさがりです。それを「やらなきゃダメ!」と、いつも自分を叱咤して行動しています。好きなことは時間を忘れていくらでも没
投稿: 2022年3月13日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回の担当は、JUNKA。「エフォートレス思考」グレッグ・マキューン著 最近、書店で平置きになっていたりランキング上位を集めた棚で見かけたりすることが多いと感じていた「エフォートレス思考」。世界的に超ベスト
投稿: 2022年2月14日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回の担当は、JUNKA。「エフォートレス思考」グレッグ・マキューン著 最近、書店で平置きになっていたりランキング上位を集めた棚で見かけたりすることが多いと感じていた「エフォートレス思考」。世界的に超ベスト
投稿: 2022年1月6日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回は、久しぶりにAnzyです。「言葉」が好きな私。ついこんな本を手に取ってしまいました。
「言葉の教室」松本隆著 作詞家として2000曲以上を手がけ、「木綿のハンカチーフ」「A LONG VACATION」「ルビーの指輪」
投稿: 2022年1月5日
ホンスキージョの気まぐれ読書 今回の担当は、JUNKA。本は、こちら。「幸福優位7つの法則」ショーン・エイカー著 2022年、私が初めにご紹介したいのは、ハーバード大学で学生に最も人気のある「ポジティブ心理学」の授業を教えるショーン・エイカー
投稿: 2021年12月12日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)今回の担当は、今回の担当も、JUNKA。「嫌われる勇気」岸見一郎・古賀史健著 言わずと知れた大ベストセラー、「嫌われる勇気」。勇気づけ心理学とも呼ばれ世界的に有名なアドラー心理学を提唱する、アルフレッド・アドラー博士の本です。
投稿: 2021年11月10日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)今回の担当は、今回の担当も、JUNKA。本は、こちら。「ISSUEからはじめよ―知的生産のシンプルな本質」 安宅 和人 著私には「もっと早く読んでおけばよかった…!」と心から切実に思ったことのある本が何冊かありますが、本書は間違いなくそのうちの一冊と言え
投稿: 2021年10月11日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)今回の担当は、今回の担当も、JUNKA。本は、こちら。「より少ない生き方」ジョシュア・ベッカー 著 「ミニマリスト」という言葉をよく耳にするようになった数年前、「断捨離は趣味のひとつではあるけれど、私はそこまでやれないな」と思いながら何気なく手に取った一冊。
投稿: 2021年8月14日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)今回の担当は、今回の担当も、JUNKA。本は、こちら。「余命10年」小坂流加 著。書店でふと目が止まったタイトルの横には、「この本の刊行を待たずに逝去した著者が命を賭けて綴った物語」というPOPが立っていました。著者の小坂流加さんは、この本の編集が終わったあと、主人公と同じ難病の病状が悪化し、刊行前に亡くなっ
投稿: 2021年7月10日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)今回の担当は、JUNKA。本は、こちら。「あやうく一生懸命生きるところだった」ハ・ワン著「ん?どういうこと??」と、まずは目が素通りすることを許さないタイトル。そしてタイトルのインパクトに畳み掛けるような表紙イラスト。今回は、タイトルと著者本人が描いた表紙のなんとも脱力しきったイラストに、思わず吹き出しそうになりながらもレジに直行してしまった不思議な一冊をご紹介します。
投稿: 2021年6月10日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)第十回目の担当は、JUNKA。本は、こちら。「SIMPLE RULES」(シンプル・ルールズ)ドナルド・サル&キャスリーン・アイゼンハート著 ワシントン・ポスト、タイムズ紙などで絶賛されたという「SIMPLE RULES」。冒頭から、過酷な野戦病院で働く衛生兵の事例に
投稿: 2021年6月1日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)第7回目の担当は、Anzy。茨城県水戸市で130年続く老舗写真館「小貫写真館」4代目であり、フォトグラファー森藤ヒサシさんによる著書「家族写真の魔法」。みなさんは、撮っていますか?「家族写真」。我が家では、2人の子どもたちの入学や卒業の折りにはいつ
投稿: 2021年5月10日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)第8回目の担当は、JUNKA。さて、みなさんに質問です。突然ですが、ちょっと考えてみて下さい。1.清掃人が高い建物の窓を拭いていたところ、20メートルのはしごから足を滑らせてコンクリートの床に叩きつけられてしまいました。しかし無傷でした。
投稿: 2021年4月10日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)第6回目の担当は、JUNKA。一日は誰でも24時間と平等に決まっています。でもいつも時間に追われてしまう人と、ゆったり過ごせる人がいるのはなぜでしょうか。もちろん、収入や能力、仕事などの違いがあること
投稿: 2021年3月20日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)第5回目の担当は、Anzy。今回のおススメは、またマニアックですよ。「独学大全」なんと788ページ。厚さ5センチです。大全とは、「その物事に関する事柄をすべて集めた書物」という意味だそうですが、タイト
投稿: 2021年3月10日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)第4回目の担当は、JUNKA。今回は、3冊一挙にご紹介します!
投稿: 2021年2月21日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)第3回目の担当は、Anzy。本は、こちら。「売れるコピーライティング単語帖
投稿: 2021年2月10日
読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)第二回目の担当は、JUNKA。本は、こちら。「イヤな気持ち」を消
投稿: 2020年9月28日
書評好きの読書好きなライターによるオススメ本コーナー。毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そうだと思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、お