読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)
ホンスキージョ そのいち:Anzy
小学生の事は、毎月、親からもらったお小遣いを握りしめて、本屋に直行。親戚の家に行けば、本棚からごっそり本を取り出して、遊ぶいとこたちを横目に、山積みにした本を片っ端から読んでいく。特に伝記物が大好きで、「人の人生」に強い興味を抱き、のちのちのインタビューの仕事へとつながっていく。特にキュリー夫人に憧れて研究者になりたいと夢みたものの、バリバリの文系だということに気が付くまでそう時間はかからなかった。「世界中の非識字率をゼロにしたい」という想いを心に抱き続けている。現在は、毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そう♪と思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、おすすめしたい書籍をゆる~くご紹介します。*ジャンルは相当偏っています。
ホンスキージョ そのに:JUNKA
幼少期から本が心の拠りどころで、毎日図書館に通い詰めては次の本を借りるのが楽しみでした。続きものの物語を読み始めたら止まらず、ゾーンに入って気付いたら朝、ということもしばしば。当時有隣堂のカバーに書かれた「本は心の旅路」に激しく同意する小学生でした。本はいつどんな時でも、その世界に入り込むことで冒険者にも哲学者にも魔法使いにもなんにでもなれる。嬉しい朝、泣きたい夜、困難にぶつかって頭を抱える日も、自分がどんな心の状態の時でも、いつも何かの答えをくれる。そんな本に支えられてきた人生を送ってきました。心に響く珠玉の作品から実生活に役立つ目からウロコの一冊まで、おすすめの本をご紹介します。なお、Anzyにつづきまして、ジャンルは相当偏っております!
***********************************************
ホンスキージョの気まぐれ読書
今回の担当は、JUNKA。
本は、こちら。
「幸福優位7つの法則」
ショーン・エイカー著
2022年、私が初めにご紹介したいのは、ハーバード大学で学生に最も人気のある「ポジティブ心理学」の授業を教えるショーン・エイカー氏の一冊。
一年の始まりである今、この本の内容を心に留めておくと、11か月後に一年を振り返ったとき、きっと「幸せな一年だった。仕事も健康も人間関係も充実し満たされていた。」と思えるのではないかと考えたからです。
そして、幸せに満たされた脳は更に生産性を上げ、よりクリエイティブで柔軟に働き出し、また新たな年にもっと多くの幸せを運んでくることでしょう。
そんな幸せのスパイラルに入るための7つの考え方のヒントが、約27万5千人を対象とした約200種類の幸せに関する研究データに基づいて科学的に解説されているのが本書です。
この本が伝えたいことはただひとつ。
「成功すれば幸せになるのではない。幸せだから、成功するのだ」ということ。
私たちは、成功や目標達成するためには苦しい努力が必要で、歯を食いしばっても孤独でも頑張らなくてはならない時がある…と考えがちです。
苦しい努力を頑張り抜いて成功したり目標達成したりすれば、より幸せになれるのではないかと。
しかし、科学的真実は逆であると著者は断言します。
成功すれば幸せになるのではなく幸せだから成功する、つまり「幸せが先」だと言うのです。
そもそも、幸福感を感じるときに脳内で分泌されるドーパミンやセロトニンについてはご存じの方も多いでしょう。
ドーパミンは脳の学習機能を司る部分を活性化し、記憶力、注意力などの認知機能、やる気や実行力、運動機能などを調節して高めることでも知られ、セロトニンはストレスを軽減し心のバランスを整えることで有名な脳内伝達物質です。
つまり、「幸せ」を感じている人の脳内では、やる気や記憶力、集中力や実行力が高まる状況が起きているわけです。
そして生産性や効率が上がるだけでなく、ストレスが緩和されメンタルも安定するのが「幸せ」を感じている状態の脳です。
そんな状態なら、仕事や目標達成へのやる気や集中力、アイディアも湧き、生産性や効率が上がり、ストレスの少ないリラックスした気分でパフォーマンスを最大限に発揮できるでしょう。
これが、「幸せが先」である理由です。
幸せだからこそ、脳が良く働き、最大限のパフォーマンスを発揮できる。その結果として成功や目標達成、夢の実現があるというわけです。
それと同時に、「成功すれば幸せになれる」と考えるのは、きりがない仕組みだと著者は言います。良い成績をとればもっと良い成績を求め、目標を達成したら更に目標を上げるといったように、成功や目標達成したときの脳は、さらに目標を再設定してしまうからです。
これではいつまでたっても、「幸せ」にたどり着けません。
だからこそ、「幸せが先」。
日々の生活の中で、「幸せ」を見つけること。
現状のものごとのポジティブな面を見つけること。
そこから始まるのです。
ただし、ここで注意していただきたいのは、無理にポジティブになるとかネガティブになってはいけないという話ではないということです。
ものごとの捉え方は、自分次第で変えることができます。
それは無理に捉え方を捻じ曲げるということではなく、多方面から多角的にものごとを見ることによって、ネガティブな側面ばかりでなくポジティブな側面にも気付き、そこに目を向けることで感じ方を変えることができるということです。
ついネガティブな側面に目が行きがちなときは、思い込みを脇に置いて、多角的に色々な位置や高さからものごとを見つめてみると、色々な可能性や選択肢が見えてくるでしょう。
少し離れて全体像を俯瞰したり、立ち位置や立場を変えて推測したりしてみても良いかもしれません。
ただ、そうは言っても、そう簡単に捉え方が変えられるものではありませんね。
そこでまた本書の出番です。
現状をポジティブに捉える習慣をつけるにはどうしたらいいのか、脳内を幸せな状態にしておくために必要なことは何なのか、具体的な方法が科学的根拠とともに解説されています。
例えば有名な「3グッドシングス」。
その日の良かったできごとを3つ書くだけ、しかもどんなに小さなことでも良いという簡単でシンプルなものですが、1日たった数分でできる習慣で脳内の幸福度が格段にアップし、落ち込みにくくなることがわかっています。
その他にも幸福優位の7つの法則が詳しく紹介されているので、気になる方はお手に取ってみてはいかがでしょうか。
何でもない日常の中にも、よく見れば嬉しいできごとや幸せを感じられることはたくさんあります。
その一つ一つを大切に味わい、「幸せ」をたくさん実感することによって、仕事や人間関係、夫婦・家族関係や健康面も充実し、目標達成や夢の実現にも近づいていくことでしょう。
新しい年の始まりに、ぜひ読んでみていただきたい一冊です。
![]() |
幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論 [ ショーン・エイカー ] 価格:1,760円 |

ホンスキージョの気まぐれ読書:ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸せになる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:羊と鋼の森

ホンスキージョの気まぐれ読書:失敗図鑑 すごい人ほどダメだった

ホンスキージョの気まぐれ読書:心が疲れない正しい休み方

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

ホンスキージョの気まぐれ読書:自分をよろこばせる習慣

ホンスキージョの気まぐれ読書:ユーモアは最強の武器である

ホンスキージョの気まぐれ読書:医者が教えるサウナの教科書

ホンスキージョの気まぐれ読書:喜ばれる人になりなさい

ホンスキージョの気まぐれ読書:『幸せ』について知っておきたい5つのこと

ホンスキージョの気まぐれ読書:運転者~未来を変える過去からの使者~

ホンスキージョの気まぐれ読書:限りある時間の使い方

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたはあなたが使っている言葉でできている

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたの強さはあなたの弱さから生まれる

ホンスキージョの気まぐれ読書:本当の自信を手に入れる9つのステップ

ホンスキージョの気まぐれ読書:学び方の学び方

ホンスキージョの気まぐれ読書:「めんどくさい」がなくなる本

ホンスキージョの気まぐれ読書:やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ

ホンスキージョの気まぐれ読書:エフォートレス思考

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉の教室

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福優位

ホンスキージョの気まぐれ読書:嫌われる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「余命10年」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「あやうく一生懸命生きるところだった」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「シンプルルールズ」

ホンスキージョの気まぐれ読書:家族写真の魔法

ホンスキージョの気まぐれ読書:「悩む力」

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

ホンスキージョの気まぐれ読書:鈍器本と呼ばれる厚さ5センチの「独学大全」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「自己肯定感」を上げるための3冊

ホンスキージョの気まぐれ読書:売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

ホンスキージョの気まぐれ読書:「イヤな気持ち」を消す技術~
