読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)
ホンスキージョ そのいち:Anzy
小学生の事は、毎月、親からもらったお小遣いを握りしめて、本屋に直行。親戚の家に行けば、本棚からごっそり本を取り出して、遊ぶいとこたちを横目に、山積みにした本を片っ端から読んでいく。特に伝記物が大好きで、「人の人生」に強い興味を抱き、のちのちのインタビューの仕事へとつながっていく。特にキュリー夫人に憧れて研究者になりたいと夢みたものの、バリバリの文系だということに気が付くまでそう時間はかからなかった。「世界中の非識字率をゼロにしたい」という想いを心に抱き続けている。現在は、毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そう♪と思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、おすすめしたい書籍をゆる~くご紹介します。*ジャンルは相当偏っています。
ホンスキージョ そのに:JUNKA
幼少期から本が心の拠りどころで、毎日図書館に通い詰めては次の本を借りるのが楽しみでした。続きものの物語を読み始めたら止まらず、ゾーンに入って気付いたら朝、ということもしばしば。当時有隣堂のカバーに書かれた「本は心の旅路」に激しく同意する小学生でした。本はいつどんな時でも、その世界に入り込むことで冒険者にも哲学者にも魔法使いにもなんにでもなれる。嬉しい朝、泣きたい夜、困難にぶつかって頭を抱える日も、自分がどんな心の状態の時でも、いつも何かの答えをくれる。そんな本に支えられてきた人生を送ってきました。心に響く珠玉の作品から実生活に役立つ目からウロコの一冊まで、おすすめの本をご紹介します。なお、Anzyにつづきまして、ジャンルは相当偏っております!
***********************************************
ホンスキージョの気まぐれ読書
今回は、久しぶりにAnzyです。
「言葉」が好きな私。ついこんな本を手に取ってしまいました。
「言葉の教室」松本隆著
作詞家として2000曲以上を手がけ、「木綿のハンカチーフ」「A LONG VACATION」「ルビーの指輪」「赤いスイートピー」など日本人ならほぼ知っているという50曲以上がヒットチャート1位にランクインという偉業を遂げてきた松本隆さん。
1つの楽曲の中で、展開する1本のドラマを感じさせるストーリ、広がる情景、胸の奥をキュッとつかまれるような切なさ。松本さんが紡ぐ歌詞にどれだけ心動かされてきたかわかりません。
この本は、松本さんが執筆されたのではなく、ラジオプロデューサー、作家である延江浩さんが松本さんが話された内容を聞き書きされたものですが、「5つのレッスン」から構成され、松本さんの日々の生活の中で、どんな瞬間にこのフレーズが生まれたのかとか、「言葉との付き合い方」=こだわりなどが詰まっています。
1つの「色」を表すのに行く通りもの言葉が存在するように、音、漢字、平仮名、カタカナそれぞれの微妙に異なる表情、ニュアンスを持つ繊細な言語。
私は、本当にこの「日本語」を母国語に持つ国に生まれたことを誇りに思っています。(多分、他の言語を母国語に持つ方も同じように誇りに思っていらっしゃると思いますが)
余談ですが今朝の新聞でこんな投稿を見つけました。
14歳の中学生の女の子からの投書で、
「友人との間で「それな」という言葉を多用しています。いろいろな場面やニュアンスで使えるのでとても便利なんだけど、こうしたはやり言葉(表現ママ)ばかりを使っていると語彙力が低下することを知りました。私もその通りだと思うので、これからはもっと語彙力を身につけるために、色々な表現で話をするつもりです」とのこと。
気付いて良かったね~!とお返事してあげたい(笑)
こんなに繊細で表現豊かな日本語があるのに、省略して使う傾向があることを本当にもったいないもの。
「言葉の教室」の目次を紹介しましょう。
レッスン1 記憶は宝箱 創作の源
堆積した記憶のなかから取り出す
幼い頃に観たドイツ映画から
場所の記憶
本の記憶
多感な時期の読書歴
自由気ままにインプット
音楽の記憶
いいものが残っていく
レッスン2 視点と距離 どこから切り取るか
目に映るものをノートに書いてみよう
通りから見た風景
視点をどこに置くか
一枚はさむ
目の高さを意識する
距離を正確に表す
自分とはなにか、3人称の視点
心を動かす訓練を
レッスン3 光と陰 美しさを際立たせる
デフォルメとアンプリファイ
針で突っつく
陰を描くことで立体的に
死が生を輝かせる
レッスン4 あなたが好きって伝えたい
ディテールを積み上げる
ふっと心が動く瞬間
共感を凝縮
色が移ろう
失意のまま終わらない
俯瞰する視点
レッスン5 リズムとバランスと美意識
易しく伝える
語感の気持ちよさ
字数を意識する
バランスの美意識
言葉によって世界を立ち上げる
色を表現する
とにかくたくさんの言葉を知る
言葉の並べ方
「ポケットいっぱいの秘密」の秘密
ダサかっこいいを極める
カナリア諸島と煉瓦荘
アフターレッスン 松本隆のポリシー
普遍性はどこから生まれるか
コツコツ積む
ときに休憩も大事
音楽も言葉も廃れはしない
歌はみんなの財産
日本語へのこだわり
きみをさらってゆく風
あぁ目次を見ていたら、もう1回読みたくなってきました。
この本の装丁が、懐かしい「バイエル」の表紙にも注目です。
「松本さんの詞は人生が投影されている。言葉一つひとつに書いた指先を感じるから、心にぐっとくる」by 延江浩さん
![]() |
価格:1,540円 |

ホンスキージョの気まぐれ読書:7つの習慣

ホンスキージョの気まぐれ読書:覚悟の磨き方

ホンスキージョの気まぐれ読書:パワーか、フォースか

ホンスキージョの気まぐれ読書:『人生が上手くいかない』が100%解決するアドラー心理学見るだけノート

ホンスキージョの気まぐれ読書:『人生が上手くいかない』が100%解決するアドラー心理学見るだけノート

ホンスキージョの気まぐれ読書:

ホンスキージョの気まぐれ読書:あっという間に人は死ぬから

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の闇

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の闇

ホンスキージョの気まぐれ読書:再現性の塊

ホンスキージョの気まぐれ読書:反応しない練習

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の呪縛を解く方法

ホンスキージョの気まぐれ読書:自分のままで突き抜ける 無意識の法則

ホンスキージョの気まぐれ読書:スマホ脳

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉にすれば悩みは消える 言語化の魔力

ホンスキージョの気まぐれ読書:ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸せになる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:羊と鋼の森

ホンスキージョの気まぐれ読書:失敗図鑑 すごい人ほどダメだった

ホンスキージョの気まぐれ読書:心が疲れない正しい休み方

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

ホンスキージョの気まぐれ読書:自分をよろこばせる習慣

ホンスキージョの気まぐれ読書:ユーモアは最強の武器である

ホンスキージョの気まぐれ読書:医者が教えるサウナの教科書

ホンスキージョの気まぐれ読書:喜ばれる人になりなさい

ホンスキージョの気まぐれ読書:『幸せ』について知っておきたい5つのこと

ホンスキージョの気まぐれ読書:運転者~未来を変える過去からの使者~

ホンスキージョの気まぐれ読書:限りある時間の使い方

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたはあなたが使っている言葉でできている

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたの強さはあなたの弱さから生まれる

ホンスキージョの気まぐれ読書:本当の自信を手に入れる9つのステップ

ホンスキージョの気まぐれ読書:学び方の学び方

ホンスキージョの気まぐれ読書:「めんどくさい」がなくなる本

ホンスキージョの気まぐれ読書:やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ

ホンスキージョの気まぐれ読書:エフォートレス思考

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉の教室

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福優位

ホンスキージョの気まぐれ読書:嫌われる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「余命10年」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「あやうく一生懸命生きるところだった」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「シンプルルールズ」

ホンスキージョの気まぐれ読書:家族写真の魔法

ホンスキージョの気まぐれ読書:「悩む力」

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

ホンスキージョの気まぐれ読書:鈍器本と呼ばれる厚さ5センチの「独学大全」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「自己肯定感」を上げるための3冊

ホンスキージョの気まぐれ読書:売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

ホンスキージョの気まぐれ読書:「イヤな気持ち」を消す技術~
