読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)
ホンスキージョ そのいち:Anzy
小学生の事は、毎月、親からもらったお小遣いを握りしめて、本屋に直行。親戚の家に行けば、本棚からごっそり本を取り出して、遊ぶいとこたちを横目に、山積みにした本を片っ端から読んでいく。特に伝記物が大好きで、「人の人生」に強い興味を抱き、のちのちのインタビューの仕事へとつながっていく。特にキュリー夫人に憧れて研究者になりたいと夢みたものの、バリバリの文系だということに気が付くまでそう時間はかからなかった。「世界中の非識字率をゼロにしたい」という想いを心に抱き続けている。現在は、毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そう♪と思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、おすすめしたい書籍をゆる~くご紹介します。*ジャンルは相当偏っています。
ホンスキージョ そのに:JUNKA
幼少期から本が心の拠りどころで、毎日図書館に通い詰めては次の本を借りるのが楽しみでした。続きものの物語を読み始めたら止まらず、ゾーンに入って気付いたら朝、ということもしばしば。当時有隣堂のカバーに書かれた「本は心の旅路」に激しく同意する小学生でした。本はいつどんな時でも、その世界に入り込むことで冒険者にも哲学者にも魔法使いにもなんにでもなれる。嬉しい朝、泣きたい夜、困難にぶつかって頭を抱える日も、自分がどんな心の状態の時でも、いつも何かの答えをくれる。そんな本に支えられてきた人生を送ってきました。心に響く珠玉の作品から実生活に役立つ目からウロコの一冊まで、おすすめの本をご紹介します。なお、Anzyにつづきまして、ジャンルは相当偏っております!
***********************************************
ホンスキージョの気まぐれ読書
今回の担当はJUNKA。
本は、こちら。
「心が疲れない正しい休み方」
心理カウンセラーるろうに 著
仕事や趣味が充実していても、毎日忙しく飛び回っていると疲れが溜まってくることもあるでしょう。
せっかく休みが取れても「なんだか疲れが取れない気がする…」「休んだ気がしなかったな…」と感じたことはありませんか。
私たち現代日本人は、休むことが苦手と言われています。
休むこと=サボること、休むことはあまり良くないことといった考え方が根強く、一生懸命頑張ることが良しとされ、つい頑張りすぎてしまう傾向にあります。
皆様も、もう休んで欲しいと言う身体からのサインを無視して頑張り続けてしまうことはないでしょうか。忙しい日々を送っていると、休み方がよくわからなくなってしまうこともあるかもしれません。
しかし、休むことは健康でいるために不可欠なことです。
健康でいれば、元気で仕事や趣味に熱中したり、趣味を楽しんだり人間関係を良くしたりすることもできるでしょう。
一方で、疲れを溜め過ぎてしまうと、体調やメンタルを壊したり、過労死リスクが上がったりしてしまう可能性もあります。
健康を維持して、元気な状態で仕事や趣味を充実させ、大切な人や人間関係を豊かに生きるためにも、休むことはとても大切なことなのです。
皆さまは、普段どのように休日を過ごしているでしょうか。
趣味に没頭したり友人と出かけたり、スポーツをしてアクティブに過ごす人もいるでしょう。家でゆっくり休んだりゴロゴロしたりして過ごすこともあるかもしれません。
「疲れ」には、精神的な疲れと肉体的な疲れの2種類があります。
そもそも、デスクワークやPC作業での疲れは、スポーツをした後のような肉体的な疲れとは違います。
デスクワークの疲れは精神的な疲れや脳疲労の状態であるため、ゴロゴロして過ごすと言ったような肉体的な疲れを癒す方法だけでは、疲れが取れない場合もあるでしょう。
心の疲れは、体の疲れや痛みと違って目で見てわかりにくいものです。
「こうなったら休みが必要だ」という判断がしにくいので、休みが必要な状態であってもつい見過ごされてしまいがちであることが問題です。
本書には、休んだ方が良い限界サインも紹介されているため、心当たりのある方はチェックしてみると良いでしょう。
また、精神的な疲れを取るために心の中に目を向ける「感情ラベリング」、イライラやモヤモヤを紙に書き出す「エクスプレッシブライティング」など、心の疲れや脳疲労を取るために取り入れやすい方法も書かれています。
刺激の少ない環境に身を置く・限界になる前に休む・寝る前の1時間を睡眠に投資するといった休み方のポイントも紹介されているので、普段「休んだ気にならない」と感じている方にはぜひ試してみていただきたいと思います。
限界を超えて頑張ってしまいがちな人は、気づかないうちに臨界点を超えてしまいがちです。調子を崩してから、自分はもう限界だったのだということに気づくという場合があります。
私も日頃カウンセリングをおこなっているとそう言ったケースが非常に多いと感じている現状があります。
頑張り過ぎる癖があると感じている人は、限界を感じる前に休むことを心がけましょう。
一度メンタルの調子が壊れると元に戻るのが大変です。そのため、調子を崩す前に休むことが重要なのです。
本書は、「心が疲れない正しい休み方」というタイトル通り、心の疲れを取るための休み方や、休むときに大切なポイントが沢山紹介されています。
「休めないから」とつい頑張り過ぎてしまう人、完璧主義や白黒思考の人、ダラダラしたりぼーっとしたりして過ごすことが苦手な人、「休日に休んだ気がしない」「疲れが取れない」と言った人に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
![]() |
価格:1,540円 |

ホンスキージョの気まぐれ読書:7つの習慣

ホンスキージョの気まぐれ読書:覚悟の磨き方

ホンスキージョの気まぐれ読書:パワーか、フォースか

ホンスキージョの気まぐれ読書:『人生が上手くいかない』が100%解決するアドラー心理学見るだけノート

ホンスキージョの気まぐれ読書:『人生が上手くいかない』が100%解決するアドラー心理学見るだけノート

ホンスキージョの気まぐれ読書:

ホンスキージョの気まぐれ読書:あっという間に人は死ぬから

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の闇

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の闇

ホンスキージョの気まぐれ読書:再現性の塊

ホンスキージョの気まぐれ読書:反応しない練習

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の呪縛を解く方法

ホンスキージョの気まぐれ読書:自分のままで突き抜ける 無意識の法則

ホンスキージョの気まぐれ読書:スマホ脳

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉にすれば悩みは消える 言語化の魔力

ホンスキージョの気まぐれ読書:ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸せになる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:羊と鋼の森

ホンスキージョの気まぐれ読書:失敗図鑑 すごい人ほどダメだった

ホンスキージョの気まぐれ読書:心が疲れない正しい休み方

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

ホンスキージョの気まぐれ読書:自分をよろこばせる習慣

ホンスキージョの気まぐれ読書:ユーモアは最強の武器である

ホンスキージョの気まぐれ読書:医者が教えるサウナの教科書

ホンスキージョの気まぐれ読書:喜ばれる人になりなさい

ホンスキージョの気まぐれ読書:『幸せ』について知っておきたい5つのこと

ホンスキージョの気まぐれ読書:運転者~未来を変える過去からの使者~

ホンスキージョの気まぐれ読書:限りある時間の使い方

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたはあなたが使っている言葉でできている

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたの強さはあなたの弱さから生まれる

ホンスキージョの気まぐれ読書:本当の自信を手に入れる9つのステップ

ホンスキージョの気まぐれ読書:学び方の学び方

ホンスキージョの気まぐれ読書:「めんどくさい」がなくなる本

ホンスキージョの気まぐれ読書:やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ

ホンスキージョの気まぐれ読書:エフォートレス思考

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉の教室

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福優位

ホンスキージョの気まぐれ読書:嫌われる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「余命10年」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「あやうく一生懸命生きるところだった」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「シンプルルールズ」

ホンスキージョの気まぐれ読書:家族写真の魔法

ホンスキージョの気まぐれ読書:「悩む力」

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

ホンスキージョの気まぐれ読書:鈍器本と呼ばれる厚さ5センチの「独学大全」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「自己肯定感」を上げるための3冊

ホンスキージョの気まぐれ読書:売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

ホンスキージョの気まぐれ読書:「イヤな気持ち」を消す技術~
