読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)
ホンスキージョ そのいち:Anzy
小学生の事は、毎月、親からもらったお小遣いを握りしめて、本屋に直行。親戚の家に行けば、本棚からごっそり本を取り出して、遊ぶいとこたちを横目に、山積みにした本を片っ端から読んでいく。特に伝記物が大好きで、「人の人生」に強い興味を抱き、のちのちのインタビューの仕事へとつながっていく。特にキュリー夫人に憧れて研究者になりたいと夢みたものの、バリバリの文系だということに気が付くまでそう時間はかからなかった。「世界中の非識字率をゼロにしたい」という想いを心に抱き続けている。現在は、毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そう♪と思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、おすすめしたい書籍をゆる~くご紹介します。*ジャンルは相当偏っています。
ホンスキージョ そのに:JUNKA
幼少期から本が心の拠りどころで、毎日図書館に通い詰めては次の本を借りるのが楽しみでした。続きものの物語を読み始めたら止まらず、ゾーンに入って気付いたら朝、ということもしばしば。当時有隣堂のカバーに書かれた「本は心の旅路」に激しく同意する小学生でした。本はいつどんな時でも、その世界に入り込むことで冒険者にも哲学者にも魔法使いにもなんにでもなれる。嬉しい朝、泣きたい夜、困難にぶつかって頭を抱える日も、自分がどんな心の状態の時でも、いつも何かの答えをくれる。そんな本に支えられてきた人生を送ってきました。心に響く珠玉の作品から実生活に役立つ目からウロコの一冊まで、おすすめの本をご紹介します。なお、Anzyにつづきまして、ジャンルは相当偏っております!
***********************************************
ホンスキージョの気まぐれ読書
今回の担当は、JUNKA。
本は、こちら。
「ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた」
メンタルドクターSidow著
メンタル系Youtuberとしても活躍するメンタルドクターSidowこと精神科医・紫藤佑介氏のストレスケア本である本書。
巷にストレスケアの本は沢山ありますが、癒しや「自分に優しくしよう」といったような疲れた心を包み込んでくれる系ではなく、「実用的で納得感のある攻めのストレスケア本が読みたい」という方にはおすすめの一冊です。
こう言うと、「攻めのストレスケア?」と疑問に思われる方もいるかもしれません。
ストレスケア本は、心が疲れ切った方を対象としているために「頑張らなくていいんだよ」といった癒しや優しいメッセージを伝えているものも多いと思います。
しかし本書は、一般的にこれまでよく言われてきたストレスケアの、いわゆる常識的な考え方をあえてひっくり返してきています。
例えば、「嫌なことは忘れる→忘れようとは考えない」
「何でもポジティブに考える→ポジティブの使い所を考える」
「自分を変えようとする→行動と環境を変える」など。
これまでストレス解消や気分転換に良いと言われてきたような内容を、ことごとく別の角度から切り込み、より実用的で使いやすい方法に落とし込んで解説してくれています。
中でも私が好きな考え方は、「悩みと向き合う→“課題”と“解決できないこと”に分ける」と「楽しいことだけをする→マイナス感情にも浸る」という部分。
“課題”と“解決できないこと”に分けるというのは、アドラー心理学でいうところの「課題の分離」という考え方です。
この考え方はストレスに負けないメンタル作りに非常に有効だと私が思うものの一つであり、「漠然と悩みに向き合うより、まずは課題の分離をする」といった考え方は、多くの人に知って欲しいと思うものでした。
また、「マイナス感情にも浸る」というのは、私のカウンセリングで大切にしていることの一つでもあります。
マイナス感情は、蓋をしたり他の何かで紛らわせたり我慢して押し殺したりするよりも、感じ切ることの方が大切な場合もあります。
蓋をしても形を変えて追いかけてきたり心に影を落としたりするものならば、しっかりと感情を受け止めて感じ切り、受容することが最大の癒しとなることもあるのです。
ただし、辛いことほど、正面から感情を受容するのが難しいとも言えるでしょう。
実際には心の防衛機制が働いて、本当の感情を隠してしまうことが多いのです。
そして隠した感情に触れようとすると、反発が起きることもあります。
そのような「大切なことだけれど、誰にでも当てはまる(すぐできる)ことではない」といった内容をあえてハッキリ書いている所も、“攻め”であると感じました。
タイトルからしても、優しいストレスケア本とは少し毛色が違う印象があるかもしれません。「元気になれるって思ってた」と過去形にしているあたり、「実際はそうではない」ことを暗に含んでいます。
これまでのストレスケアではあまりガス抜きにならなかったと感じている方は、一度読んでみると自分に合った方法が見つかるかもしれません。
心の健康は、ストレスや我慢が蓄積されて、限度を超えた時に損なわれます。
しかし、私たちは生きていく限りストレスをゼロにはできません。
だからこそ日々のストレスを適度に解消し、蓄積し過ぎないようにすることはとても重要です。
優しい癒しとはちょっと違う角度から、実用的なストレスケアに取り組みたいという人にはぜひおすすめしたい一冊。ストレスに負けない心を作るために、本書の内容を取り入れてみてはいかがでしょうか。
![]() |
ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた [ Sidow ] 価格:1650円 |
ホンスキージョの気まぐれ読書:7つの習慣
ホンスキージョの気まぐれ読書:覚悟の磨き方
ホンスキージョの気まぐれ読書:パワーか、フォースか
ホンスキージョの気まぐれ読書:『人生が上手くいかない』が100%解決するアドラー心理学見るだけノート
ホンスキージョの気まぐれ読書:『人生が上手くいかない』が100%解決するアドラー心理学見るだけノート
ホンスキージョの気まぐれ読書:
ホンスキージョの気まぐれ読書:あっという間に人は死ぬから
ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の闇
ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の闇
ホンスキージョの気まぐれ読書:再現性の塊
ホンスキージョの気まぐれ読書:反応しない練習
ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の呪縛を解く方法
ホンスキージョの気まぐれ読書:自分のままで突き抜ける 無意識の法則
ホンスキージョの気まぐれ読書:スマホ脳
ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉にすれば悩みは消える 言語化の魔力
ホンスキージョの気まぐれ読書:ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた
ホンスキージョの気まぐれ読書:幸せになる勇気
ホンスキージョの気まぐれ読書:羊と鋼の森
ホンスキージョの気まぐれ読書:失敗図鑑 すごい人ほどダメだった
ホンスキージョの気まぐれ読書:心が疲れない正しい休み方
ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない
ホンスキージョの気まぐれ読書:自分をよろこばせる習慣
ホンスキージョの気まぐれ読書:ユーモアは最強の武器である
ホンスキージョの気まぐれ読書:医者が教えるサウナの教科書
ホンスキージョの気まぐれ読書:喜ばれる人になりなさい
ホンスキージョの気まぐれ読書:『幸せ』について知っておきたい5つのこと
ホンスキージョの気まぐれ読書:運転者~未来を変える過去からの使者~
ホンスキージョの気まぐれ読書:限りある時間の使い方
ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたはあなたが使っている言葉でできている
ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたの強さはあなたの弱さから生まれる
ホンスキージョの気まぐれ読書:本当の自信を手に入れる9つのステップ
ホンスキージョの気まぐれ読書:学び方の学び方
ホンスキージョの気まぐれ読書:「めんどくさい」がなくなる本
ホンスキージョの気まぐれ読書:やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ
ホンスキージョの気まぐれ読書:エフォートレス思考
ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉の教室
ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福優位
ホンスキージョの気まぐれ読書:嫌われる勇気
ホンスキージョの気まぐれ読書:イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
ホンスキージョの気まぐれ読書:「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」
ホンスキージョの気まぐれ読書:「余命10年」
ホンスキージョの気まぐれ読書:「あやうく一生懸命生きるところだった」
ホンスキージョの気まぐれ読書:「シンプルルールズ」
ホンスキージョの気まぐれ読書:家族写真の魔法
ホンスキージョの気まぐれ読書:「悩む力」
ホンスキージョの気まぐれ読書:脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術
ホンスキージョの気まぐれ読書:鈍器本と呼ばれる厚さ5センチの「独学大全」
ホンスキージョの気まぐれ読書:「自己肯定感」を上げるための3冊
ホンスキージョの気まぐれ読書:売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000
ホンスキージョの気まぐれ読書:「イヤな気持ち」を消す技術~
ホンスキージョの気まぐれ読書:自分で始めた女たち~In the company of women~