読書好き、書評好きの2人のライターによるオススメ本のご紹介(毎月10日&20日更新)
ホンスキージョ そのいち:Anzy
小学生の事は、毎月、親からもらったお小遣いを握りしめて、本屋に直行。親戚の家に行けば、本棚からごっそり本を取り出して、遊ぶいとこたちを横目に、山積みにした本を片っ端から読んでいく。特に伝記物が大好きで、「人の人生」に強い興味を抱き、のちのちのインタビューの仕事へとつながっていく。特にキュリー夫人に憧れて研究者になりたいと夢みたものの、バリバリの文系だということに気が付くまでそう時間はかからなかった。「世界中の非識字率をゼロにしたい」という想いを心に抱き続けている。現在は、毎週日曜日の読売新聞の書評欄にくまなく目を通し、面白そう♪と思ったものは、その場でかたっぱしからアマゾンで注文。毎週2~3冊読む本の中から、おすすめしたい書籍をゆる~くご紹介します。*ジャンルは相当偏っています。
ホンスキージョ そのに:JUNKA
幼少期から本が心の拠りどころで、毎日図書館に通い詰めては次の本を借りるのが楽しみでした。続きものの物語を読み始めたら止まらず、ゾーンに入って気付いたら朝、ということもしばしば。当時有隣堂のカバーに書かれた「本は心の旅路」に激しく同意する小学生でした。本はいつどんな時でも、その世界に入り込むことで冒険者にも哲学者にも魔法使いにもなんにでもなれる。嬉しい朝、泣きたい夜、困難にぶつかって頭を抱える日も、自分がどんな心の状態の時でも、いつも何かの答えをくれる。そんな本に支えられてきた人生を送ってきました。心に響く珠玉の作品から実生活に役立つ目からウロコの一冊まで、おすすめの本をご紹介します。なお、Anzyにつづきまして、ジャンルは相当偏っております!
***********************************************
ホンスキージョの気まぐれ読書
今回の担当は、JUNKA。
本は、こちら。
「医者が教えるサウナの教科書
~ビジネスエリートはなぜ心と体をサウナでととのえるのか?~」
加藤容崇 著
みなさんは、休日をどのようにお過ごしでしょうか。
旅行に行ったり美味しいランチやディナーを堪能したり、映画館や美術館に行ったり…
家族やペットとのんびり過ごすという人もいれば、忙しくて休んでいる暇なんて無いよ!という人もいるかもしれません。
多忙な現代人は、「休むのが苦手」と言われています。
たとえ体を動かしていない時でも、スマホや様々なネットワークが発達した情報化社会の中で、絶えず頭が動いています。
これでは、忙しい現代人の脳疲労はたまるばかり。
脳や身体に疲労がたまると、仕事のパフォーマンスや集中力が落ちるだけでなく、ミスが増えたり覚えられなくなったり、思考力・発想力・判断力・意欲も低下してしまいます。
さらに酷くなると、イライラしやすくなる・キレやすくなるといった感情コントロールにも問題が生じてくるでしょう。
ここまでくると自律神経の働きも乱れ、頭痛・腹痛・慢性疲労・めまい・不眠などの影響も出てくるかもしれません。
そうなっては心身ともにつらい状態で頑張らなくてはならず、自分を追い込む悪循環になってしまうでしょう。
このような事態を避けるためには、疲れがたまり過ぎてしまう前に「休む」ことが重要です。
しかし、私たちは休日でもスマホを手放さず、休日を有効に使うために「何時の電車でいつまでにどこに着いて何をして…」とスケジュールをぎっしり詰め込んでしまうこともあります。「休もう」とするあまりにリフレッシュの予定を入れ過ぎて、かえって疲れてしまう…ということもあるかもしれません。
では、一体どうすればいいのでしょうか。
そこで出てくるのが、「サウナ」です。
誰でも自動的に脳と身体の疲れを取ることができて、瞬時にベストな状態へとコンディショニングできるのがサウナ。
すべての健康法の中で、最も効率的に心身を整えることができるのがサウナなのです。
本書の著者である加藤医師は、無類のサウナ好きとしてTV等でも知られています。
「サウナを科学する」をテーマに日本サウナ学会を設立してしまったほど。
そんな加藤医師が書いた本書には、「医学的に正しいサウナの入り方」「ビジネスパーソンのパフォーマンスを最大化するサウナの入り方」が医学的根拠に基づいて解説されています。
肩こり・腰痛・眼精疲労の低減や、肌や髪がツルツルになる美容効果だけでなく、脳疲労が取れることによって集中力アップ・発想力・思考力・判断力・記憶力の向上、睡眠の質の向上、自律神経が整えられてメンタルも安定する、認知症リスクが低減するなど、さまざまなメリットについても触れられています。
最近忙しくてなかなか休みが取れない、たまの休みだから日頃の疲れを癒したい…という人は、本書を読んでサウナに行ってみてはいかがでしょうか。
実は私も本書を読んで、居ても立っても居られなくなり、先日スパへ出かけてきました。
加藤医師の提唱する入り方でサウナを楽しんで来たところ、入浴後の「ととのった」という感覚だけでなく、その夜はあまりに深くぐっすりと快眠がとれてしまったので、以来すっかりハマってしまっています。
普段忙しくてなかなか時間が取れない人も、サウナなら仕事帰りの1、2時間で寄ることもできます。心身の疲れをため過ぎてしまう前に、忙しい人こそ自分を「ととのえる」時間としてサウナを楽しんでみるのも良いかもしれません。
医学的に正しいサウナの入り方を教えてくれる本書。読み終わったらとにかくサウナに行きたくなる、疲れを取りたい休日におすすめの一冊です。
![]() |
医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? [ 加藤 容崇 ] 価格:1,540円 |

ホンスキージョの気まぐれ読書:7つの習慣

ホンスキージョの気まぐれ読書:覚悟の磨き方

ホンスキージョの気まぐれ読書:パワーか、フォースか

ホンスキージョの気まぐれ読書:『人生が上手くいかない』が100%解決するアドラー心理学見るだけノート

ホンスキージョの気まぐれ読書:『人生が上手くいかない』が100%解決するアドラー心理学見るだけノート

ホンスキージョの気まぐれ読書:

ホンスキージョの気まぐれ読書:あっという間に人は死ぬから

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の闇

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の闇

ホンスキージョの気まぐれ読書:再現性の塊

ホンスキージョの気まぐれ読書:反応しない練習

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳の呪縛を解く方法

ホンスキージョの気まぐれ読書:自分のままで突き抜ける 無意識の法則

ホンスキージョの気まぐれ読書:スマホ脳

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉にすれば悩みは消える 言語化の魔力

ホンスキージョの気まぐれ読書:ケーキ食べてジム行って映画観れば元気になれるって思ってた

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸せになる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:羊と鋼の森

ホンスキージョの気まぐれ読書:失敗図鑑 すごい人ほどダメだった

ホンスキージョの気まぐれ読書:心が疲れない正しい休み方

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない

ホンスキージョの気まぐれ読書:自分をよろこばせる習慣

ホンスキージョの気まぐれ読書:ユーモアは最強の武器である

ホンスキージョの気まぐれ読書:医者が教えるサウナの教科書

ホンスキージョの気まぐれ読書:喜ばれる人になりなさい

ホンスキージョの気まぐれ読書:『幸せ』について知っておきたい5つのこと

ホンスキージョの気まぐれ読書:運転者~未来を変える過去からの使者~

ホンスキージョの気まぐれ読書:限りある時間の使い方

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたはあなたが使っている言葉でできている

ホンスキージョの気まぐれ読書:あなたの強さはあなたの弱さから生まれる

ホンスキージョの気まぐれ読書:本当の自信を手に入れる9つのステップ

ホンスキージョの気まぐれ読書:学び方の学び方

ホンスキージョの気まぐれ読書:「めんどくさい」がなくなる本

ホンスキージョの気まぐれ読書:やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ

ホンスキージョの気まぐれ読書:エフォートレス思考

ホンスキージョの気まぐれ読書:言葉の教室

ホンスキージョの気まぐれ読書:幸福優位

ホンスキージョの気まぐれ読書:嫌われる勇気

ホンスキージョの気まぐれ読書:イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「より少ない生き方 ものを手放して豊かになる」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「余命10年」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「あやうく一生懸命生きるところだった」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「シンプルルールズ」

ホンスキージョの気まぐれ読書:家族写真の魔法

ホンスキージョの気まぐれ読書:「悩む力」

ホンスキージョの気まぐれ読書:脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

ホンスキージョの気まぐれ読書:鈍器本と呼ばれる厚さ5センチの「独学大全」

ホンスキージョの気まぐれ読書:「自己肯定感」を上げるための3冊

ホンスキージョの気まぐれ読書:売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000

ホンスキージョの気まぐれ読書:「イヤな気持ち」を消す技術~
