こんにちは、大内です。明るい初夏の日差しが眩しくなってきた今日この頃、皆様は毎日を楽しんでお過ごしでしょうか。
「毎日が楽しくて仕方がない!」という方も、「忙しくて楽しんでいる暇がない…」「大変なことや落ち込むことも多くて、今は楽しい気持ちになれない」という方もいるでしょう。
五月病と言われる言葉があるように、新生活の気疲れを引きずっていたり少し燃え尽き気味になったりすることもある時期です。思いがけないことが起きて目の前の対処に追われて息切れ…という方もいるかもしれません。
忙しかったり疲れていたりすると、目の前の幸せに目を向けられない時もあるでしょう。
でも、そんな時こそ思い出してください。
「幸せを数えれば、あなたはすぐ幸せになれる」という言葉もある通り、私たちはどんなときも、幸せを感じる気持ちさえあればその瞬間に幸せになれるのだと言うことを。
「晴れた日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す。楽しみあるところに楽しみ、楽しみなきところに楽しむ。」
―吉川英治―
私たちは「これが良い状態だ」と決めつけてしまうと、そうでない状態を憂い悲しんだり不満に思ったりすることがあります。「晴れが良い」と思えば、雨の日は憂い、不満に思うこともあるでしょう。
しかし、雨の日は雨を楽しみ、晴れの日は晴れを楽しむことができたなら、私たちはいつも楽しい気持ちで人生に向き合うことができます。大変な日には大変な状況も面白がることができれば、新たな視点から活路が見いだせるかもしれません。
「私は人生をあるがままに楽しむ。たとえ救貧院に住んでいても、楽しい、胸が踊る、輝かしい人生が送れるはずだ。夕日は富豪の大邸宅からも救貧院の窓からも、輝かしく照り返す。」
―ソロー―
「人はその考え次第で幸福にもなり、不幸にもなる。他人が見てそう思う人ではなく、自分でそう思う人が幸福なのである。」
―モンテーニュ―
幸せは、他人や社会からの評価で決まるものではありません。富や名声、財産で決まるものでもありません。ただ自分の心が決めるものです。
自分が「幸せだ」と思えば幸せになります。「不幸だ」と思えば不幸になります。
「幸せな人生とは、探して見つかるものではなく、自分で作っていくものです」
―トーマス・S・モンソン―
人の数だけ幸せがあり、それぞれの幸せはそれぞれの人の心が決めるもの。だからこそ、「どんなことも楽しめる気持ちを持つ」「逆境をも面白がる」ことができれば、人生はより一層輝きを増すでしょう。
そして、そんな気持ちを持つかどうかも自分自身の選択次第。無いものを探して不満や残念に思うか、あるものに目を向けて感謝の心で今の幸せを感じるかも、自分が選ぶことです。
「何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。
悩ましいことがたくさんあっても、笑うことで救われる。それって、人間にとっていちばん大事なことじゃないかしら。」
―オードリー・ヘップバーン―
「人は心が愉快であれば終日歩んでも嫌になることはないが、心に憂いがあればわずか一里でも嫌になる。人生の行路もこれと同様で、人は常に明るく愉快な心をもって人生の行路を歩まねばならぬ。」
―シェイクスピア―
楽しむ気持ちや面白がることができる心を持って向き合えば、人生に起こるさまざまな出来事の意味合いが変わって来るかもしれません。
未来のために一生懸命頑張ることも大切ですが、時には今ある幸せに目を向け、満たされていることを思い出す時間も必要です。
「ただ、今を楽しもう」「今ある幸せを感じよう」という意識は、心に感謝とゆとりをもたらしてくれるでしょう。
「予想外の人生になっても、そのとき、幸せだったらいいんじゃないかな。」
―松岡修造―
いつも思った通りに行かないのが人生です。
しかし、それすらも楽しむことができるなら、どんなことも学び成長する機会や貴重な体験をしたと捉え、すべてをプラスに変え乗り越えていけるのではないでしょうか。
「充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、充実した一生は幸福な死をもたらす。」
―レオナルド・ダ・ヴィンチ―
今を楽しむこと、今ある幸せを喜ぶことに意識を向けて過ごせば、楽しい時間や幸せを感じる時間が増えます。そんな一日一日が一週間となり、一カ月となり、積み重なって人生となるならば、いつか人生を振り返ったとき、笑顔の思い出ばかりになっているでしょう。
どんなときも、今を楽しむ気持ちを忘れないこと。それもまた、幸せな人生を送る秘訣の一つなのかもしれません。
【大内順加 プロフィール】
1979年生まれ、二児の母。
フリーライター/心理カウンセラー、アンガーマネジメントキッズインストラクター。
大学では臨床心理を専攻。大手広告代理店勤務を経て、出産・育児中は認知行動療法を学ぶ傍ら、育児関連webサイトで在宅ライターに。2008年より本格的に活動を始める。
現在は主に、認知行動療法、ストレスマネジメントに関する書籍の執筆や、ライフスタイルマガジン、情報サイトの記事作成、企画・編集作業、横浜の地域密着型おでかけサイトで突撃取材&インタビュー記事、現地レポ作成などをおこなっている。
心理カウンセラーとして認知行動療法を用いたカウンセリングのほか、ギャングエイジの子どもを対象に「怒りを感じたとき、どう行動するか」「怒りをコントロールする方法と大切さ」について伝える日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントキッズインストラクターとしても活動中。
【執筆メディア】
◆”知らなかった新しい横浜”を紹介するウェブサイト「ハマニア」にて「なかのひとに聞いてみた!」インタビュー
◆ブログ:「きもちの居場所―幸せをつかむチカラ磨き―」
➔https://ameblo.jp/utari-atuy
◆書籍「人生を変える無意識の使い方―なりたい自分に必ずなれる!―」
➔https://www.amazon.co.jp/dp/B08KDP7V56/
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第62回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第61回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第60回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第59回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第58回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第57回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第56回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第55回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第52回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第51回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第50回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第49回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第48回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第47回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第46回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第45回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第44回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第43回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第42回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第41回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第40回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第39回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第38回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第37回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第36回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第35回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第34回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第33回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第32回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第31回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第30回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第29回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第28回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第27回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第26回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第25回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」24回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」23回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」22回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」21回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第20回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第19回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第18回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第17回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第12回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第11回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第9回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第8回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第7回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第6回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第5回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第4回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第3回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第2回
新登場!あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第1回