こんにちは、大内です。
近年、「自己肯定感」という言葉が当たり前のように使われるようになりましたが、皆さまは普段、自分をどのくらい「肯定」しているでしょうか。
「私は自分をいつも肯定しているよ!」という方や、「自己肯定感は高い」と感じている方もいるでしょう。
一方で、「自己肯定感の低さが行動のブレーキになっている」とか「自己肯定感が低いために自分責めをしてしまいがち」という人もいるかもしれません。
上記2つのパターンは、どちらも自分の状態に自覚があるように感じられます。しかし、実際にはこの認識の裏に、別の事実が隠されていることがあります。
それは、「何かができた自分は肯定できるけれど、できない自分は肯定できない」ということ。
良い時は肯定できるけれど、良くない時は肯定できないという条件付きの状態です。
私のもとを訪れてくれる方の中には、自己肯定感が低めでお悩みの方も多いです。
そのうち大半の方が「完璧主義」や「二分(白か黒か・0か100か)思考」が強めの傾向にあると感じています。
「ちゃんとしなきゃ」「しっかりやらなきゃ」「できなきゃダメ」。
口癖のように頻出する言葉の奥に、「そうでない自分」を否定する感情が見え隠れしていることがあります。
「完璧である必要はない。あるがままの自分を受け入れればいいのだ。」
―ジェリー・ミンチントン―
成績が良くて認められ、先生に褒められる動きで優等生になり、何かが「できる」ことで認められてきた人もいるでしょう。
勉強、スポーツ、特技…好成績を残すことで褒められ評価され、できなかったときには評価されなかったという環境で生きてきた場合、できあがってしまう可能性のある価値観があります。
「私は、できなければ価値がない」。
そんなわけはないのです。
すべての命は、そこに在るだけでただ無条件に尊いもの。
何かが「できる」という条件付きでしか価値を認められないものではありません。
「人の価値は、その人が与えるものに宿る。
その人が受け取ることができるものに宿るのではない。」
―アルベルト・アインシュタイン―
アインシュタインの言葉の通り、価値は他人から与えられるもので決まるのではなく、その人が与えるものにこそ宿るでしょう。
他人の評価、他人の価値観を通して見て他人が下すジャッジは、ひろゆき氏の言葉を借りれば「それってあなたの感想ですよね」。
つまり他人軸、課題の分離で言うならば相手の課題です。
「私が何者であるのかを他の人に決めてほしくない。
決めるのは、私自身。」
―エマ・ワトソン―
「お前の道を進め。
人には勝手なことを言わせておけ。」
―ダンテ―
「他人から見てかっこいいかどうかは置いといて、
“これが俺のスタイルだ”って言い切れる強さがあってもいい。」
―福山雅治—
私たちは、他人軸の評価で自分の価値を決めるのではなく、本当は自分軸で自由に自分自身を決めていいのです。
しかし、私たちは成長過程で、いつの間にか「できる」ことが価値であり、認められる条件であると思い込んでしまうことがあります。
「できる」ことで褒められ、「できない」ことで評価されないことが続くと、「できる」ことが自分の価値であるため、「できなくてはならない」という見えない強制力にすり替わっていくのです。
幼い時は学校生活や兄弟のふるまいで、成人してからは職場などで、うまくできないことを叱られている他人を見るだけでもその思い込みは強化されていくでしょう。
「できないといけないんだ」「出来ないと怒られるかもしれない」と。
そして頑張って「できる」ように努力し続ける日々が始まるのです。
愛されるためには、自分の価値を証明し続けなければならない。
存在を認めてもらうには、自分は「できる」という価値を見せ続けなければならない。
この考えが、時として「できない自分には価値がない」という自分の一部を否定する思いとなり、私たちを苦しめることがあるのです。
「他者からの承認を求め、他者からの評価ばかりを気にしていると、最終的には“他人の人生を生きる”ことになります。
―アルフレッド・アドラー―
「自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。
それは自分自身を侮辱する行為だ。」
―ビル・ゲイツ―
「人の言うことは気にするな。“こうすればああ言われるだろう”こんなくだらない感情のせいで、人はやりたいこともできずに死んでいくのだろう。」
―ジョン・レノン―
私たちには、選択の自由があります。
バシャールによれば、「あなたは常に自由です。自由だからこそ“自分は自由ではない”と自由に感じることができているのです。“自由に感じられない経験がある”というのは、あなたには“自由に感じない経験をも選択する自由がある”ということ。それほどまでに、あなたは自由なのです。」とのこと。
私たちには、自分の人生を自分で決める自由があるのです。
他人軸の承認を求め、自分の価値を誰かの評価に置くのも自由。
自分軸で自分の本当の望みや心の声を聴き、自分の人生を主体的に選び取るのも自由。
「自分にとって、ほんとうに大事なことって何だろう。
自分にとって、ほんとうに大切な人って誰だろう。
このふたつを本気で思っているだけで、いい人生を送れるような気がする。」
―糸井重里—
「悩んだ末に出た答えなら、15点だとしても正しい。」
—桜井和寿/Mr.Children—
「他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ。」
―岡本太郎―
私たちは生きて来る環境の中で、さまざまな価値観や思い込みを刷り込まれてくることがあります。
それは時に私たちを縛り、まるで自由がないかのように視野を狭め、〇や×をつけるジャッジとなることもあるでしょう。
しかし、それはあくまでも誰かの評価です。世間や社会、所属している場所での都合によって生まれた価値判断の基準かもしれません。
あなたが、あなたであること。
できることもできないことも、良い時も悪い時も含めて、全部があなたを構成する大切なパーツです。
一見悪いことやよくないことのように見えることも、そのおかげで得たものが掛け替えのない強みになったり、あなたを支える考え方のひとつになったりしていることに、気付いていないだけかもしれません。
何かができなかったことで、できない人の苦しみや悔しさが深く理解できたり、そんな夜の立ち直り方や次に向かうエネルギーの作り方を体得したりできているのかもしれません。
一度しかない人生の、世界にたった一人しかいない自分自身です。
誰かの評価に振り回されることなく、自分の心のものさしを大切に生きて行くという選択をするのも、あなたの自由なのです。
「たとえあなたが何をしていようとも、
それをしている自分を丸ごと愛してあげなさい。」
―タデウス・ゴラス―
【大内順加 プロフィール】
大内順子
1979年生まれ、二児の母。
心理カウンセラー/ライフコーチ・コミュニケーショントレーナー
大学では臨床心理学を専攻。大手広告代理店勤務を経て出産。育児中は認知行動療法を専門的に学ぶ傍ら、教育・育児関連のライター・在宅編集者に。ライフスタイルマガジン、情報サイトの記事企画・執筆、インタビュー取材、現地レポ作成なども行う。心理系コラム連載、日本アンガーマネジメント協会認定キッズインストラクターとしても活動する。
その後、認知行動療法、認知心理学・機能脳科学、ストレスマネジメントに関する書籍を3冊出版。(ペンネームは大内順加)心理系記事の監修もおこなっている。
現在は心理カウンセラーとして認知行動療法・スキーマ療法・ゲシュタルト療法・アドラー心理学をおもに用いた心理カウンセリングセッションのほか、ライフコーチとして認知心理学と機能脳科学に基づいた自己実現コーチングを提供中。
また、モチベーション&コミュニケーションスクール講師として、日本全国で企業研修やセミナーを毎月多数実施している。
◆ホームページ:カウンセリングルーム「きもちの居場所Utari」
➔https://juncoolo55.wixsite.com/website-1
◆ブログ:「きもちの居場所―幸せをつかむチカラ磨き―」
➔https://ameblo.jp/utari-atuy
◆書籍「人生を変える無意識の使い方―なりたい自分に必ずなれる!―」ほか
➔https://www.amazon.co.jp/dp/B08KDP7V56/
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第62回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第61回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第60回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第59回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第58回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第57回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第56回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第55回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第52回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第51回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第50回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第49回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第48回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第47回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第46回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第45回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第44回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第43回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第42回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第41回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第40回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第39回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第38回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第37回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第36回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第35回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第34回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第33回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第32回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第31回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第30回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第29回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第28回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第27回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第26回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第25回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」24回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」23回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」22回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」21回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第20回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第19回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第18回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第17回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第12回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第11回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第9回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第8回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第7回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第6回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第5回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第4回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第3回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第2回
新登場!あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第1回