こんにちは、大内順子です。
2025年4月、新生活スタートの時期。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
新体制や異動などで新たなポジションで働くことになった人も、自分のビジネスで更なる挑戦に踏み出した人もいるでしょう。
これまで継続してきたことをより一層磨いていこうという人も、心機一転してなにかを始める人も、思い切って人生を変える決断に踏み出したという人もいるかもしれませんね。
新たな挑戦に踏み出そうとするとき、私たちはこれから先の未来に心躍らせ、期待に胸を膨らませます。
しかし同時に、不安や恐怖も感じることになります。
人によって程度の差はあっても、「うまくいくだろうか」といった心配を共に抱くことにもなるでしょう。
場合によっては楽しみなことばかりではなく、最初から乗り越えねばならない困難や障壁が立ちはだかっている所へ挑まねばならないという人もいるかもしれません。
何ごとも、思った通りにうまくいくことばかりではありません。
できることならスルッと思い通りに行けば良いけれど、困難や苦労も避けては通れない場合があります。チャレンジには失敗のリスクが伴い、思いもよらない災厄が降りかかって来ることさえあります。
「人生で試練に直面するのは避けられませんが、打ち負かされるかどうかは選択の問題です。」
―ロジャー・クロフォード―
避けられない困難に出会った時、私たちには選択する自由があります。
絶望するか、希望を信じるか。
つらいと嘆くか、糧にして立ち上がると決めるか。
「人間の価値は、絶望的な敗北に直面していかにふるまうかにかかっている。」
―ヘミングウェイ―
困難を避けて通れないとしても、それをどう捉え、どう考え、どう振る舞うかは自分で選ぶことができます。
絶望を絶望とするのも、その中に1%の希望を見出すのも、事実を受け入れて自分が何を為すべきかを考えて行動するのも、そのできごとから学びを引き出し未来に役立てるのも、全て自分次第で選択できること。
「重荷が人を押し潰すんじゃない、背負い方が問題なんだ。」
―ルー・ホルツ―
荷物が重いなら、背負い方を工夫することもできます。誰かに支えてもらったり、自分で立ち上がれるまで一時的に一緒に持ってもらったりすることもできるかもしれません。
重荷を避けようとするばかりでは、避けられなかった時に嘆くことになります。
しかし避けられないなら避けられないことを受け容れ、その背負い方を工夫することで、新たな側面や可能性を見つけられるかもしれないのです。
困難が大きいなら、たくさんの乗り越え方を考えて試してみることも自分次第です。
「私たちの最大の栄光は、決して倒れないことではなく、倒れるたびに立ち上がることにあります。」
―孔子—
困難に出会ったら、時には倒れることもあるでしょう。
ボロボロに心が打ち負かされてしまう日もあるかもしれません。
それも良いのです。そのたびに立ち上がり、経験から学び、糧にして、力に変えることができるなら、私たちは倒れるたびに強く輝く人格が磨かれて行くことになるでしょう。
「人生でもっとも輝かしい時は、いわゆる栄光の時なのでなく、落胆や絶望の中で人生への挑戦と未来に成し遂げる展望がわき上がるのを感じた時です。」
―ギュスターヴ・フローベール―
絶望からの希望、困難からの再起。
障壁を乗り越えること、逆境を糧に咲くこと。
暗闇でなお。
苦しくてもそれでも。
そこに、人間の真の強さがあります。心の力、命の輝きがあるのです。
もしも、挑戦の先にうまくいかないことがあるとしても、困難に突き当たることがあるとしても。
その経験を経て私たちは確実に人格を磨き、幸せを生み出す力に変えて行くことができます。それは自分の捉え方や選択次第で、選ぶことができる未来です。
自分がその未来を見据えている限り、絶望に飲み込まれる日は来ないのです。
「完全に絶望するということは、もうそれ以上は落ちない「底」に着いたということ。つまり、本当の絶望は、壁を乗り越えるための復活の始まりでもある。」
―津本陽—
【大内順加 プロフィール】
大内順子
1979年生まれ、二児の母。
心理カウンセラー/ライフコーチ・コミュニケーショントレーナー
大学では臨床心理学を専攻。大手広告代理店勤務を経て出産。育児中は認知行動療法を専門的に学ぶ傍ら、教育・育児関連のライター・在宅編集者に。ライフスタイルマガジン、情報サイトの記事企画・執筆、インタビュー取材、現地レポ作成なども行う。心理系コラム連載、日本アンガーマネジメント協会認定キッズインストラクターとしても活動する。
その後、認知行動療法、認知心理学・機能脳科学、ストレスマネジメントに関する書籍を3冊出版。(ペンネームは大内順加)心理系記事の監修もおこなっている。
現在は心理カウンセラーとして認知行動療法・スキーマ療法・ゲシュタルト療法・アドラー心理学をおもに用いた心理カウンセリングセッションのほか、ライフコーチとして認知心理学と機能脳科学に基づいた自己実現コーチングを提供中。
また、モチベーション&コミュニケーションスクール講師として、日本全国で企業研修やセミナーを毎月多数実施している。
◆ホームページ:カウンセリングルーム「きもちの居場所Utari」
➔https://juncoolo55.wixsite.com/website-1
◆ブログ:「きもちの居場所―幸せをつかむチカラ磨き―」
➔https://ameblo.jp/utari-atuy
◆書籍「人生を変える無意識の使い方―なりたい自分に必ずなれる!―」ほか
➔https://www.amazon.co.jp/dp/B08KDP7V56/
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第63回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第62回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第61回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第60回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第59回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第58回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第57回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第56回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第55回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第52回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第51回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第50回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第49回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第48回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第47回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第46回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第45回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第44回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第43回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第42回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第41回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第40回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第39回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第38回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第37回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第36回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第35回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第34回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第33回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第32回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第31回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第30回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第29回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第28回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第27回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第26回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第25回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」24回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」23回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」22回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」21回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第20回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第19回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第18回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第17回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第12回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第11回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第9回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第8回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第7回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第6回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第5回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第4回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第3回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第2回
新登場!あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第1回