tomorrow

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第66回


こんにちは、大内です。

皆さまは日々、様々な人と関わる中で「わかってほしい」という気持ちになることはありませんか。

 

私は仕事上、さまざまな方からお悩みを聴かせて頂くことがありますが、「解ってもらえて嬉しい」とほっとしたお顔や涙を浮かべるお顔を見て、いつも思うことがあります。

 

ああ、理解されることは、存在を肯定されることなのだと。

私たちは「わかってくれている」と感じたとき、「ああ、私はこれでいいんだ」と思えるものです。理解することは、その人の存在そのものを受けとめる、静かな愛のかたちなのかもしれません。

 

 

人は理解されたと感じたとき、初めて自分を開き、他者を理解しようとする。」

―カール・ロジャーズ(心理学者)―

 

 

この言葉が示すのは、理解されることの癒しの力。

「わかってほしい」と思う気持ちは、満たされれば喜びや幸せを感じ、わかってもらえなければ残念な気持ちや悲しみを感じることもあるでしょう。

自分の話をちゃんと聴いてもらえた、気持ちを汲んでもらえたと感じたとき、人ははじめて心を開くことができます。

そして自分自身もまた、相手を理解しようという思いと余裕が生まれてくるのです。

 

 

世界の不幸や誤解の四分の三は、敵の懐に入り、彼らの立場を理解したら消え去るであろう。

      ―マハトマ・ガンジー― 

 

 

私たちが人間関係で感じるもどかしさや苦しさの多くは、「わかり合えないこと」から生まれます。

 

「どうしてわかってくれないんだろう。」

そう思ったことがない人はいないでしょう。

 

しかし孔子は、こんな言葉をのこしています。

 

 

人の己を知らざることを患えず、人を知らざることを患う

     ―孔子—

 

 

これは「人は自分を理解してくれない」と嘆く前に、「自分は人のことをどれだけ理解しているだろうか」という問いかけの言葉です。耳に痛い反面、ハッとする人もいるかもしれません。

 

私たちは誰かに「理解されたい」と願いながらも、

「では、自分は本当に相手を理解しようとしているだろうか?」

そう問われると、どうでしょうか。

 

大切な人との会話の中で、つい言葉をかぶせてしまったり、自分の正しさを伝えたくなったりする瞬間もあるかもしれません。そんなとき、心の奥にある「わかってもらいたい」という気持ちが、声になって飛び出してしまうこともあるでしょう。

 

また、「わかってあげたい」という気持ちが強くなり、それが「解決してあげたい」「助けてあげたい」にすり替わってしまうこともあります。

すると、いつの間にか解決策の提案やアドバイスをしてしまって、気持ちに寄り添う理解から遠のいてしまうこともあるでしょう。

 

相手の感じていたことを本当に理解しようとする前に、自分の解釈で自分が感じた気持ちを伝えてしまうこともあるかもしれません。

 

 

誰かを本当に理解するということは、その人の立場から物事を見ようとすることだ。」

     ―スティーブン・R・コヴィー(「7つの習慣」より)—

 

 

私はこの言葉に触れるたびに、「聴くこと」「理解すること」の意味を問い直されます。

理解とは、相手の目で世界を見ようとする姿勢だと私は思っています。

たとえ自分と違う価値観を持っていたとしても、「この人には、この人の世界がある」と受け止めること。

その人がその人の世界観で、何を見て、どう感じ、どんなことを思ったのか。

自分のフィルターを通して判断をするのではなく、相手の立場になって感じ、受け取ろうとすること。

 

そこには、“正しさ”ではなく、“相手の思いや感性を大切に尊重しようとする心“があります。

 

他人の人生に立ち入らずに、それを理解することができたとき、あなたはその人を本当に尊重している。

     ―デイヴィッド・オグルヴィ―

 

私たちは時として、「理解」と「同意」を混同することがあります。

相手の気持ちを「理解すること」を、「同意すること」とイコールに考えてしまうと、ほんの少しでも同意できない部分があることは「理解できない」ということになってしまうでしょう。

 

自分と相手の意見が異なる時、相手の意見を理解することが相手に同意することだと思ってしまえば、「相手の意見を理解する=自分の意見が間違っている」という意味にもなりかねません。

 

そう思うと、完全に同意できる話でない限り相手を「理解できない」と感じ、「自分の意見を伝えなければ」「自分の正しさをわかってもらわなければ」という考えに飲み込まれ、いつの間にか「相手を理解する」ことから離れてしまうことがあります。

言うまでもありませんが、相手の考えを理解しようとすることは、自分の意見を否定することではありません。

理解と同意は別物です。

 

相手は間違っているかも知れないが、彼自身は、自分が間違っているとは決して思っていない。

だから、相手を非難しても始まらない。

非難は、どんな馬鹿者でもできる。

理解することに努めねばならない。

賢明な人間は、相手を理解しようと努める。

―デール・カーネギー―

 

「同意は出来ないけれど、あなたの考えや感じたこと、そこにある背景は理解できる」
「そういう考えもあるんだね」

「その感情には、何か理由があるんだね」

ただ、それだけでも良いはずなのです。

 

あなたが正しいとき、誰かの心を閉ざすことがある。あなたがやさしいとき、誰かの心は開かれる。

     ―ルーミー―

 

 

私たちは、ときに正論で人を説得したくなるときがあります。
でも、関係が深まるのは、「正しさ」よりも「やさしさ」があるとき。

 

自分の正しさを「わかってほしい」と思ったとしても、正しさを押し付けてしまえば相手の心を閉ざすことになりかねません。

相手にとっての“正しさ”も、いったん受け入れてみること。

理解することによって、相手の思いに居場所をあげること。その上で対話すること。

それが、より深く心の扉を開く第一歩になるかもしれません。

 

 

誰かを理解するには、その人の中にある“光”だけでなく“影”も見る必要がある。

     ―ユング―

 

本当にその人を尊重するというのは、相手の話が自分にとって、たとえ遠回りや間違っているように見えたとしても、その人がそう思った理由がある、背景がある、想いがあるということを尊重し、見守る勇気を持つことでもあると思います。

 

相手の良い面だけでなく、未熟さや不器用さ、弱さをも含めて理解する。
その上で、相手が自分で解決できる力を持っていることを信じ、必要以上に手を出さず、相手の考えや選択、行動を信頼して見守ること。

 

これは相手を理解することであると同時に、自分の境界や器を広げることでもあります。

誰かの中にある「自分とは違う」ものを受け入れようとするとき、私たちは心の柔軟性が問われているのです。

 

平和は、力によっては維持されない。それは、理解によってのみ達成される。

     ―アルベルト・アインシュタイン―

 

表面的な情報のやり取りではなく、見ようとしていなかった世界を見ること。

耳だけでなく、心で聴くこと。

相手の立場からものを見てみること。

そしてときには、自分の痛みと向き合いながら、なおも相手に手を伸ばすこと。

それは、優しさであり、強さであり、勇気でもあります。

 

これまで「話を聴く」「理解する」ということは、ごく普通のことで当たり前にできていると思っていたかもしれません。

 

しかし今一度、ここで改めて本当に「相手の話を聴く」「理解する」ということに、心を傾けてみませんか。

それはきっとあなたの世界を、内側から変えてくれる一歩になることでしょう。



 

【大内順加 プロフィール】

大内順子

1979年生まれ、二児の母。

心理カウンセラー/ライフコーチ・コミュニケーショントレーナー

 

大学では臨床心理学を専攻。大手広告代理店勤務を経て出産。育児中は認知行動療法を専門的に学ぶ傍ら、教育・育児関連のライター・在宅編集者に。ライフスタイルマガジン、情報サイトの記事企画・執筆、インタビュー取材、現地レポ作成なども行う。心理系コラム連載、日本アンガーマネジメント協会認定キッズインストラクターとしても活動する。

 

その後、認知行動療法、認知心理学・機能脳科学、ストレスマネジメントに関する書籍を3冊出版。(ペンネームは大内順加)心理系記事の監修もおこなっている。

現在は心理カウンセラーとして認知行動療法・スキーマ療法・ゲシュタルト療法・アドラー心理学をおもに用いた心理カウンセリングセッションのほか、ライフコーチとして認知心理学と機能脳科学に基づいた自己実現コーチングを提供中。

 

また、モチベーション&コミュニケーションスクール講師として、日本全国で企業研修やセミナーを毎月多数実施している。

 

◆ホームページ:カウンセリングルーム「きもちの居場所Utari」

➔https://juncoolo55.wixsite.com/website-1

 

◆ブログ:「きもちの居場所―幸せをつかむチカラ磨き―」

➔https://ameblo.jp/utari-atuy

 

◆書籍「人生を変える無意識の使い方―なりたい自分に必ずなれる!―」ほか

➔https://www.amazon.co.jp/dp/B08KDP7V56/

 

あなたに勇気をくれる言葉 「ありのままの私で、大丈夫!」第67回

こんにちは、大内です。皆さまは日々、様々な人と関わる中で「わかってほしい」という気持ちになることはありませんか。私は仕事上、さまざまな方からお悩みを聴かせて頂くことがありますが、「解ってもらえて嬉しい」とほっとしたお顔や涙を浮かべるお顔を見て、

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第66回

こんにちは、大内です。皆さまは日々、様々な人と関わる中で「わかってほしい」という気持ちになることはありませんか。私は仕事上、さまざまな方からお悩みを聴かせて頂くことがありますが、「解ってもらえて嬉しい」とほっとしたお顔や涙を浮かべるお顔を見て、

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第65回

こんにちは、大内です。皆さんはつい、相手にどう思われるかを気にし過ぎて自分の気持ちを言わずに我慢してしまったり、周りの人の目が気になってどこか無理をしてしまったりした経験はありませんか。私たちが周りの目や相手にどう思われるかを気にし過ぎてしま

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第64回

こんにちは。大内順子です。皆さまには今、「こうなりたい」という願いがありますか。仕事における目標や、自分にとっての理想の姿、近い未来への期待を心に描いている人もいるでしょう。具体的な数週間後の「こうなりたい」から、人生の目的を見据えての長期的な

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第63回

こんにちは、大内順子です。2025年4月、新生活スタートの時期。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。新体制や異動などで新たなポジションで働くことになった人も、自分のビジネスで更なる挑戦に踏み出した人もいるでしょう。これまで継続してきたことをより一層磨

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第62回

こんにちは、大内です。近年、「自己肯定感」という言葉が当たり前のように使われるようになりましたが、皆さまは普段、自分をどのくらい「肯定」しているでしょうか。「私は自分をいつも肯定しているよ!」という方や、「自己肯定感は高い」と感じている方もいる

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第61回

こんにちは、大内です。年が明けて早くも1ヵ月。皆さんの2025年はどのようなスタートになったでしょうか。嬉しいことや楽しいことばかりの毎日であればよいのですが、時には腹が立つことや、モヤモヤしてやり切れない思いを抱えてしまう日もあるでしょう。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第60回

2025年の幕開け、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。日頃の喧騒を離れ、ゆっくり休養を取れた人もいれば、親戚縁者の集まり等で賑やかに忙しく過ごした人もいるでしょう。自分と向き合い、一年の振り返りや新年の決意を新たにした人や、本当はそうしたかったけれ

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第59回

こんにちは、大内順子です。2024年も残すところあと一カ月。皆さまにとって2024年は「やりたいこと」をやった年となったでしょうか。「はい!」と言う人も、「もっといろいろやりたかったな」と言う人もいるでしょう。ここで「え?やりたいこと?」と疑問に思った

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第58回

こんにちは、大内順子です。突然ですが、あなたは今、「自分らしく」生きていますか?この問いには「ハイ!」と即答する人もいれば、「“自分らしさ”ってなんだろう?」「そもそも自分らしく生きるとはどういうこと?」という人もいるでしょう。仏教や東洋哲学の

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第57回

こんにちは、大内順子です。皆さんには自分の「治したい癖」はありますか。私は、「つい後回しにする癖」をどうにかしたいと長年思ってきました。やりたいことも、やるべきことも山積みなのに、なかなか行動に移せずモタモタ…実現したい未来を描いても、そのため

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第56回

こんにちは、大内順子です。皆さまは、自分で自分のことを「どのような人間」だと感じていますか?優しい、穏やか、努力家、真面目、完璧主義…様々な言葉が出てくることでしょう。“自分が思っている自分”を思い付くまま書き出してみると、面白いことが見えてく

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回

こんにちは、大内です。雨雲の切れ間に夏の陽射しが照り付ける中、皆さまはいかがお過ごしですか。日々を楽しみ、味わい、生きる喜びを感じていらっしゃるでしょうか。そんなふうに尋ねられると、「えっ、何を突然そんな大層なことを…」と感じられる

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第55回

こんにちは、大内です。突然ですが、皆さまの人生はいま、順風満帆でしょうか。それとも波乱万丈でしょうか。どちらの人生も、あなたが望む形ならとても素敵なこと。「望んでいないのに!」という方は、何かを変える必要があるのかもしれませんね。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回

こんにちは、大内です。こんにちは、大内です。皆さんは、自分の本音を出そうとしたとき、「こんなことを言ったら悪く思われるのではないか」と思って言えなかったことはありませんか。心から望むことをしようとしたときに、「そんなこと

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第52回

こんにちは、大内です。皆さまは、自分が「失敗した」と思ったとき、どのような対処を取っていますか?私たちは日々、小さな選択と決断を積み重ねて生きています。その中で、時には間違えることもあるでしょう。「こうすれば良かったなぁ」と

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第51回

こんにちは、大内です。明るい陽射しや、春を彩る花々と新緑の風景に心躍る季節がやってきました。この4月からは新しい環境や仕事でフレッシュスタートを切っている人もいるでしょう。これまでやってきたことを今期は更に成長させると決意し

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第50回

こんにちは、大内です。もうすぐ桜がほころぶ季節となりますね。皆さま、春を楽しむ準備はできていますか?「春というのは、自然が『パーティーをしようよ!』と言っているようなものさ」―ロビン・ウィリアムズ― 忙しい毎日の中でも、

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第49回

新しい年がスタートして1ヵ月、皆さまはどのようにお過ごしでしたか?2月にもなると、「年末年始に目標を決めたけれど、立てた計画は長続きしなくて…」「「今年こそ変わろうと思ったのですが…」といったお声がちらほら聞こえてくること

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第48回

2024年、皆さまは新しい年の幕開けをどのようにお過ごしでしょうか。新しい年の始まりや節目には「フレッシュスタート効果」があります。区切りとなるタイミングで目標を立てると、モチベーションが高まりやすく達成率が高くなるとして知ら

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第47回

こんにちは、大内です。2023年も残すところあと一カ月となりました。今年は皆さまにとってどのような一年だったでしょうか。ゆっくりと振り返る時間を取る予定の人もいれば、忙しくてそれどころではない人もいるでしょう。今年もそれぞれの

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第46回

こんにちは、大内です。人生は山あり谷あり。生きていれば、心躍る嬉しい朝も、辛く涙する夜もあるでしょう。私たちは人生の中で、自分ではどうすることもできない災難やトラブルに遭遇してしまうことがあります。どんなに穏やかで平和な日々

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第45回

こんにちは、大内です。乾き始めた秋の風に季節の変わり目を感じる今日この頃、皆様は笑顔でお過ごしでしょうか。私たちが心から笑顔でいるためには、幸せな感情が必要です。悩み事があると眉間にしわが寄ってしまったり、目を伏せてため息を

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第44回

こんにちは、大内です。皆さんは、「周りからどう思われているか気になる」という気持ちのあまり、自分の気持ちを抑えて我慢し、周囲に合わせてしまった経験はありませんか。時には、「周りから良く思われたい」「認められたい」または

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第43回

こんにちは、大内です。皆さまは日々、「生きがい」を感じて生きているでしょうか。「誰かが喜んでくれることが生きがい」という人もいれば、「生きがいなんて無い」「何が生きがいかよく分からない」という人もいるでしょう。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第42回

こんにちは、大内です。皆さまは、心が傷ついたり疲れてしまったりした時、自分自身にどのような言葉を掛けていますか?「よく頑張っているね、本当にお疲れさま」でしょうか。それとも「立ち止まっている場合じゃない。もっと頑張らな

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第41回

こんにちは、大内です。雨の合間に顔を出す青空が気持ちの良い今日この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。今回は、私の座右の銘でもある言葉をご紹介します。迷ったとき、困難に突き当たったとき、どうにもならない事実に心が折れ

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第40回

こんにちは、大内です。明るい初夏の日差しが眩しくなってきた今日この頃、皆様は毎日を楽しんでお過ごしでしょうか。 「毎日が楽しくて仕方がない!」という方も、「忙しくて楽しんでいる暇がない…」「大変なことや落ち込むことも多く

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第39回

こんにちは。大内です。桜の季節、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。4月になって新生活を迎えている方や、引っ越しなどで環境が変わった方、新しい仕事に挑戦している方もいるかもしれませんね。新生活や環境の変化は、期待やワクワク

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第38回

新しい年が始まって2か月が過ぎ、春の気配が感じられる頃になりました。皆さまは夢や目標、「こう生きていきたい」「こんな自分になりたい」という理想やビジョンを叶えるために行動されていることでしょう。そんな日々の中で、時には思うようにいかないことに突き当たったり、。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第37回

みなさんには、夢がありますか。「ある」という方も「ない」という方も「夢というほどではないけれど…」という方もいるでしょう。「夢」というと漠然として掴みどころのない願望のようなイメージがあるかもしれません。では、「1年後になっていたい自分像」「3年後にこう在りたいとい

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第36回

こんにちは。大内です。こんにちは。 大内順加です。 2023年、新しい年の幕開けです。皆さまはどんな新年を迎えられたでしょうか。初日の出を見たり、初詣に出かけたり、初売りを賑わしたり、家族団欒を楽しんだり…思い思いに過ごしながら、これからの一年をどんな日々にしていきたいか、気持ちを新たにしているのではないでしょうか

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第35回

こんにちは。大内です。師走に入り、2022年も残すところあとわずかになりました。皆さまは締めくくりの1か月をどのようにお過ごしでしょうか。年内までに片づけたい仕事を追い込みで頑張っていたり、忙しくも充実していたり、クリスマスや年末年始の楽しい予定に心躍らせていると。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第34回

こんにちは、大内です。夜空を見上げれば、星の輝きと凛とした空気に冬の訪れを感じ、2022年も残すところあと2か月となりました。今年は皆さまにとって、どんな「出会い」があった一年となったでしょうか。「出会い」とは、偶然のようであって必然のようであって、運命のようでも。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第33回

こんにちは、大内です。涼しく乾いた風に、秋の訪れを感じる頃になりました。読書の秋、スポーツの秋、勉強の秋、食欲の秋…皆さまはどんな秋をお過ごしでしょうか。活動しやすい気候になる反面、夏の疲れが出たり、朝晩の寒暖差に自律神経のバランスが崩れたりと、なんとなく体調。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第32回

皆さまは人生の分かれ道に立ったとき、何を選ぶべきか悩み、迷った経験はありますか。「いつも迷いなく真っすぐ自分の信じる道だけを来た」という方もいるでしょう。しかし、分かれ道でどちらを選ぶか思い悩んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。「あっちを選んでいたならどうなって

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第31回

皆さんは、自分をめいっぱい愛していますか。世界にたった一人しかいない唯一無二の自分自身のことを、大切に慈しんで毎日をお過ごしでしょうか。 「自分自身を愛することは、他の全てのことにつながります。この世界で何かを成すには、自分自身を本気で愛する必要があるのです」

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第30回

梅雨も明けていよいよ夏本番を迎えようという暑さの中、皆さまは心身ともに健やかにお過ごしでしょうか。夏は日照時間も長くなったり薄着で身軽になったりと、活動的になる季節でもありますが、4月の新年度から蓄積されてきた隠れ疲労が、心身に影響を及ぼしやすい季節でもあります。新年度スタ

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第29回

心地よい風が夏の訪れを知らせ、心も身体も軽やかに動き出せそうな季節になってきました。そんな折、もしも皆さまのもとへ「チャンスだ!」と思うことが飛び込んできたら、どうしますか?「チャンスの神様には前髪しかない」という言葉がありますが、あとで後ろから掴もうと思っても掴めない…

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第28回

全国的に少し肌寒い雨で始まったゴールデンウィーク。三寒四温の春の気候と同じように、心や体も変化に振り回されやすい時期でもある5月。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。毎日一生懸命頑張り続けていると、時には何もせず休みたくなる日も来るかもしれません。静かな場所で一人になりたくな

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第27回

こんにちは、大内順加です。温かい陽射しに春の訪れを感じる季節になりましたが、皆さまのもとにはどんな春が訪れているでしょうか。春は出会いと別れの季節。ひとつの学びを卒業し、来月にはまた新しいチャレンジに向かって新生活を迎えるという

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第26回

こんにちは、大内順加です。温かい陽射しに春の訪れを感じる季節になりましたが、皆さまのもとにはどんな春が訪れているでしょうか。春は出会いと別れの季節。ひとつの学びを卒業し、来月にはまた新しいチャレンジに向かって新生活を迎えるという

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第25回

こんにちは、大内です。新しい年が始まって一か月、皆さんは新年に掲げた抱負や目標へ踏み出しているでしょうか。早くも大躍進を遂げている方もいれば、今はゆっくりと種を蒔いたり根を張ったり、心の土台を耕すことに徹している方もいるかもしれません

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」24回

新しい年が明け、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 この一年をどんな年にしていきたいか、抱負や目標を掲げて決意を新たにしている方も多いことでしょう。「どんな一年にしていきたいか」は、言い換えれば「どう生きたいか」。自分の目標や願い、望む生き方にフォーカスしやすいこの時期だからこそ、心

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」23回

こんにちは、大内です。2021年も残すところあと1か月、街はすっかりクリスマスムードになりました。振り返れば今年も緊急事態宣言やオリンピック後の緊迫した局面などがあり、激動の一年となりましたが、みなさまにとって2021年はどのような一年だったで

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」22回

こんにちは、大内です。頬を撫でる冷たい風と空の高さに季節の移り変わりを感じる頃になりました。季節の変わり目は体調や肌の調子とともに、心も揺らぎやすいと言われています。そんな時でも常に自分の心身を整えて軽やかに過ごしたいものですが、皆様は、自分をご機嫌にする方法を持っていますか?

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」21回

こんにちは、大内です。みなさんは今日、どのくらい笑顔でお過ごしでしたか。「笑顔」。それは、たとえ何も持っていないときでも、いつでもどこでもどんな場面でも、目の前の人に渡すことが出来る最高のプレゼントです。みなさんは、周りの人や自分へ、笑顔のプレゼントを渡していますか。「一切れのパンではなく、多くの人は愛に、小さなほほえ

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第20回

こんにちは、大内です。みなさんは時として、「意味」を探して迷子になってしまうことはありませんか。仕事をする意味、頑張る意味、耐える意味、生きる意味…ここまでして頑張る意味があることなのか。自分や周りの人の幸せにとっても意味があることなのか。つらいときほど、そんなふうに意味を探すこともあるかもしれません。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第19回

こんにちは、大内です。みなさんは今日という日を、幸せに過ごしていますか?「幸せ」にはいろいろな形があります。人それぞれの幸せがあり、一人ひとり大切にしている幸せの価値観や感じ方があるでしょう。日々「幸せだなぁ」と感じている人もいれば、「幸せになりたい」と願い、頑張っている人もいます。「もっともっと幸せになりたい」と考え

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第18回

こんにちは、大内順加です。みなさんは、「順調だな」と思っているとき、その順調がなんとなく「ずっと続く」気がしたり、逆につらいできごとに直面したときは、そのつらさがもう「ずっと続くのではないか」と思ったりすることはありませんか。ものごとは常に変化していて、雲が流れていくように、ゆっくりであっても移り変わっていきます。「諸行無常」という言葉があるように、すべては変化し、一秒一秒、必ず過去になっていきます。命でさえも永久ではありません。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第17回

こんにちは。大内順加です。 皆さまは、落ち込んでしまうような出来事が起きた時、自分にどんな言葉を掛けていますか?普段、ポジティブに物事を捉える思考の癖がついている方でも、たまには失敗して落ち込んでしまったり、思うように事が進まず自分の弱点や至らなさに目が向いてしまったりする日もあるのではないでしょうか。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第16回

陽の光が明るさを増して、花々が芽吹き、春の息吹を感じる「始まり」の季節がやって来ました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。4月になり、新生

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第15回

陽の光が明るさを増して、花々が芽吹き、春の息吹を感じる「始まり」の季節がやって来ました。皆さまはいかがお過ごしでしょうか。4月になり、新生

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第14回

みなさんは、この世にたったひとりしかいない、唯一無二のかけがえない自分自身を尊び、慈しんでいますか?あなたという人は一人しかいません。。ど

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第13回

人の間で生きていれば、日々色々なことがあります。幸せや喜びを分かち合い、感謝や愛情で心温かに満たされる日もあれば、つらく理不尽なことや、自

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第12回

新年明けましておめでとうございます。2021年、元日は心洗われるような快晴となりましたが、皆さまはどのような新年の幕開けをお過ごしでしょうか。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第11回

こんにちは。大内順加です。2020年も残すところあと一ヶ月となりました。波乱の幕開けから緊急事態宣言、混沌の日々へと激動の一年でしたが、みなさ

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第10回

こんにちは、大内順加です。いま、明日の見えない情勢や続く混乱の中で、未来への不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。長引く社会の昏迷

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第9回

こんにちは、大内順加です。激動の2020年も、残すところあと3ヶ月となりました。今年は多くの人が様々な環境の変化の中で、自分の心と向き合う時間を持つ機会の多い一年になったのではないでしょうか。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第8回

こんにちは、大内順加です。私たち人間は、人の間に生きています。支え合い、いつも思いやり助け合っていたいと願うものの、様々な人々がそれぞれの事情を抱えていて、ひとりでは生きられないからこそ、社

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第7回

こんにちは、大内順加です。みなさんは今、「あなたが心から望む自分」を生きていますか。「なりたい自分になりたい」「心から望む自分で生きたい」と思っていても、生きてきた環境やその場の常識、他者との関。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第6回

こんにちは。大内順加です。最近、「こんなに一生懸命がんばっているのにな…」というお話をよく聴く機会があります。努力を続けてきても、なかなか思うような結果が見えてこない時。前に進んでいないのではな

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第5回

こんにちは、大内順加です。緊急事態宣言が解除されて、皆様の生活もまた少し変化している時でしょうか。元々、春からこの時期にかけては新生活がスタートして何かと楽しみな季節ですが、反面、環境の変化やそれに伴うストレスを受けがちな時期でもあり、五月病と呼ばれる言葉が出てくる頃でもあります。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第4回

こんにちは、大内順加です。今回は、ありふれているかもしれませんが、きっと誰もが大切な人に一番伝えたい言葉についてお話したいと思います。「ありがとう」よく知られている通り、語源は「有り難い」=「有り難し」、「有る」ことが「難しい」、つまりめったに無いことに感謝する気持ちから生まれた言葉です。

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第3回

こんにちは。大内順加です。今回は、世界的な問題に直面している今、お届けしたい言葉を紹介させていただきます。「たとえ明日、世界が滅亡しようとも、今日私はリンゴの木を植える。」(Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces, I would still plant my apple tree.)

あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第2回

こんにちは、大内順加です。新型ウィルスの脅威に騒然とする昨今、錯綜する情報に不安を煽られたり、一喜一憂させられたり、振り回されてしまうことはありませんか。目まぐるしく変化する近くを見過ぎてしまうと、目が回ります。そんなときは少し遠くへ思いを馳せて、心のピントを調節するのも良いかもしれません。

新登場!あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第1回

はじめまして。心理士でライターの大内順加と申します。ありがたいご縁をいただき、ウーマンクロスロード5周年の記念すべき日にコラムをスタートさせていただくことになりました。これからお付き合いいただければ幸いです。さて、皆さまには「好きな言葉」がありますか?支え続けてくれた言葉、背中を押してくれた言葉、人生を変えた言葉…。

関連記事

  1. あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第34回
  2. あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
  3. あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第43回
  4. あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第36回
  5. あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第65回
  6. あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第4回
  7. あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第47回
  8. あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第18回
PAGE TOP