こんにちは、大内です。
涼しく乾いた風に、秋の訪れを感じる頃になりました。
読書の秋、スポーツの秋、勉強の秋、食欲の秋…皆さまはどんな秋をお過ごしでしょうか。
活動しやすい気候になる反面、夏の疲れが出たり、朝晩の寒暖差に自律神経のバランスが崩れたりと、なんとなく体調や気分がすぐれない不定愁訴が現れやすい時期でもあります。
そんなときは、日頃の疲れを癒すべく、いつも以上に自分を大切に慈しむ時間を持ちましょう。
「いつだって健康的であることと、自分自身を気にかけてあげることが大切。自分をかたどっているものが、どんなに美しいものなのかということに目を向けて、幸せを感じて」
―ビヨンセ―
秋の夜長にもの思いにふけっていると、気分が落ち込んだり、時には少しもの悲しい気分が訪れたりする日もあるかもしれません。
特に女性はホルモンバランスによって、メンタル面も影響を受けがちです。
そんな時は、どんな自分もどんな気持ちも、丸ごと「そんな時もあるよね」とゆったり受け容れてあげてください。
気分が落ち込んだときに一番よくないのは、自分と他者を比較することです。SNSなどさまざまな情報が溢れる現代社会の中では、つい他者へ目が向いて、周りの人が輝いて見えることもあるでしょう。
「他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である」
―ラッセル―
「情報に踊らされずに、なりたい自分は自分で考えてほしい。」
―蜷川実花―
「自分に調度いい人生のサイズってものがあるから、他人と比べても意味がない。自分は自分でいい。自分のサイズにあった幸せを探して受け止めていけばいい」
―ゲッターズ飯田―
「自分は自分である。何億の人間がいても自分は自分である。そこに自分の自信があり、誇りがある。」
―松下幸之助―
まるで呼吸をするように自然にさまざまな情報が流れ込んでくる日々の中でも、情報に飲み込まれてしまう必要はありません。周りと自分を比べて落ち込む必要も全くありません。
あくまでも自分は自分、他者は他者。
自分がどう在りたいかを決めるのは自分だけなのです。
周りでなくとも、自分の理想と今の自分とを比べて、そのギャップに落ち込む必要もありません。
「夢が未達でも落ち込む必要はない。追い求め続けている間は達成に近づいている。」
―孫正義―
「勘違いしちゃいけないのは、下に落ちるっていうことが、進化してないということではないんですよ。下に落ちるのも、次に昇るための変化かもしれない。昇るために、落ちることが必要なこともある。 」
―本田圭佑―
「『いつまでも立ち直れない自分は弱い人間だ』などと自分を責めると、そのせいでますます落ち込む『負のスパイラル』に入り込んでしまうのです。このスパイラルから抜け出すには、まず、『落ち込む自分』を否定しないことです」
―植西聰―
なかなか気分が浮上しない時があっても、焦る必要はありません。
もしも仮にあなたの気分が「落ち込んでいる」なら、あなたにはその時「落ち込む理由」があったのです。
落ち込む自分を否定せず、「そういう時なんだ」と受け止め、頑張っている自分にも〇(マル)をあげましょう。
「出来ることから始めなさい。第一歩から始めなさい。あまり多くやろうとすると、何事もなし得ないでしょう。」
―ウスペンスキー&グルジェフ―
「持っていない物の事を気にしていると、持っているものを無駄にしてしまいます。」
―ケン・ケイエス・ジュニア―
気分が落ち込んでいるときは、ものごとのマイナスの側面へ目が行きがちになって、つい「無いもの」を追いかけて不足感に苛まれることがあります。しかし視点を変えてみれば、「在るもの」「既に持っているもの」も、たくさんあるはずです。
無いものに目を向けるのではなく、今あるものに感謝して大切にすること。
「足るを知る」。気分が落ち込んだときほど、思い出してほしい視点です。
「生きていれば、落ち込むこともあります。状況を好転できると思ったら、ぜひ努力すべきです。でも、変えられないなら、それを受け入れて歩み続けるしかありません。何があっても『生きていることを楽しもう』という気持ちを忘れないで。」
―ターシャ・テューダー―
【大内順加 プロフィール】
1979年生まれ、二児の母。
フリーライター/心理カウンセラー、アンガーマネジメントキッズインストラクター。
大学では臨床心理を専攻。大手広告代理店勤務を経て、出産・育児中は認知行動療法を学ぶ傍ら、育児関連webサイトで在宅ライターに。2008年より本格的に活動を始める。
現在は主に、認知行動療法、ストレスマネジメントに関する書籍の執筆や、ライフスタイルマガジン、情報サイトの記事作成、企画・編集作業、横浜の地域密着型おでかけサイトで突撃取材&インタビュー記事、現地レポ作成などをおこなっている。
心理カウンセラーとして認知行動療法を用いたカウンセリングのほか、ギャングエイジの子どもを対象に「怒りを感じたとき、どう行動するか」「怒りをコントロールする方法と大切さ」について伝える日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントキッズインストラクターとしても活動中。
【執筆メディア】
◆”知らなかった新しい横浜”を紹介するウェブサイト「ハマニア」にて「なかのひとに聞いてみた!」インタビュー
◆ブログ:「きもちの居場所―幸せをつかむチカラ磨き―」
➔https://ameblo.jp/utari-atuy
◆書籍「人生を変える無意識の使い方―なりたい自分に必ずなれる!―」
➔https://www.amazon.co.jp/dp/B08KDP7V56/
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第62回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第61回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第60回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第59回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第58回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第57回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第56回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第55回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第52回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第51回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第50回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第49回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第48回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第47回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第46回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第45回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第44回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第43回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第42回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第41回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第40回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第39回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第38回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第37回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第36回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第35回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第34回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第33回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第32回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第31回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第30回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第29回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第28回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第27回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第26回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第25回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」24回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」23回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」22回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」21回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第20回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第19回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第18回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第17回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第12回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第11回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第9回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第8回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第7回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第6回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第5回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第4回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第3回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第2回
新登場!あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第1回