こんにちは、大内です。
2023年も残すところあと一カ月となりました。
今年は皆さまにとってどのような一年だったでしょうか。
ゆっくりと振り返る時間を取る予定の人もいれば、忙しくてそれどころではない人もいるでしょう。今年もそれぞれの師走が過ぎていきます。
「十二月は師走。師の走る月。
けれども、わたしの十二月は、ちがいます。
座る。
何もしない。
そして、いつもはない、ゆっくりとした時間をじぶんにとりもどす月です。」
―長田弘―
一年の締めくくりを良い機会として、ゆっくりした時間を自分に取り戻してあげるのも良いでしょう。普段慌ただしい心や体の疲れを癒し、静かに自分を見つめる貴重な時間になります。
そして大切な誰かと過ごすのも、故郷に帰省するのも、今年度中に成し遂げたいことを何とかして形にしようと奔走するのもまた、素敵なこと。
私は月並みかもしれませんが、年末は一年を肯定的に振り返ることで、感謝で満たす時間を取るようにしています。
「肯定的に振り返る」とは、反省や後悔ではなく、学んだことや気付き、与えてもらった体験や糧となったものを、感謝しながら大切に受け取ること。
出来事を振り返って適切にフィードバックを行い、善処したり次の行動へ活かしたりすることは重要ですが、必要以上の反省と後悔は自分責めを生み、過去に意識を留まらせてしまうことがあります。そのため私は、年末に反省会はしないようにしています。
肯定的に振り返ることは、起きた出来事から学びや気付きを引き出します。感謝と共に受け入れれば、過去の意味合いも変わります。
「過去は過ぎたが未来はまだ来ず。今、私はどちらからも自由だ。今まさに私は喜びを選ぶ。」
―ディーパック・チョップラ ―
「現在の生活の状態、境遇、職業、何もかも一切のすべてを、心の底から本当に満足し、感謝して生きているとしたら、本当にその人は幸福なのである。」
―中村天風―
一年を振り返った時に「ありがとう」でいっぱいになるのなら、一生を振り返る時にもただ「ありがとう」でいっぱいでいられるのではないか。
そんなふうに思う気持ちもあります。
「自分もいつかは死ぬ。それを思い出すことは、失うものなど何もないということを気づかせてくれる最善の方法です。」
―スティーブ・ジョブズ―
一日でも一年でも、一生であったとしても。
終幕を迎える際には、過ごしてきた時間を懐かしく振り返ることもあるでしょう。
その時間が、たとえ苦しかったとしても、辛いことが沢山あったとしても、自分なりに考えてより良い未来を目指して迷い、試行錯誤し、時には失敗しながら成長してきた日々ならば、振り返った目には輝いて見えるはずです。
懸命に生きたならば、その日々はかけがえのない宝物なのです。
「あれはですね、僕からしたら、前へ進むための段階なんです。決して、後ろに下がっているわけではない」
―大谷翔平―
それぞれの人生があり、それぞれの目標や希望があり、やりたいことがあり、それぞれ価値があると感じる時間の使い方があります。
「一番大切なのは自分の中味や価値であって、社会がつくったお仕着せの線路やルールではない。」
―米倉誠一郎―
私たちが日々大切にすべきなのは、自分にとって意味や価値があると思うことを見失わずに、在りたいと思う自分自身でいることではないでしょうか。
「派手な手と『地味だけど最善手』の兼ね合いはとても難しいと思います。」
―藤井聡太―
自分や自分が大切にするものにとって最善の道は、誰にどう見られるか、人にどう判断されるかとは関わりのないところにある場合もあるでしょう。
「自分の決めた道で、一日一日を精いっぱい努力し、試合で勝つことで、様々な人との出会いがあり、世界が広がった。」
―吉田沙保里―
生きている限り。
自分自身が「こう在りたい」と願う自分で居ること。自分の決めた最善手と信じる道で、懸命に前へと進んで行くこと。
そんな日々を過ごしていけるなら、振り返った時に人生の満足度はきっと高まっているのではないかと思います。
今まで過ごしてきた日々や一年を振り返ることの多いこの時期。
みなさまが多くの気付きや感謝と共に、新たな明日への足掛かりとなる希望を胸に灯し、自分らしい一歩をまた踏み出せることを祈って。
「なりたかった自分になるのに、遅すぎるということはないの。」
―ジョージ・エリオット―
【大内順加 プロフィール】
1979年生まれ、二児の母。
フリーライター/心理カウンセラー、アンガーマネジメントキッズインストラクター
大学では臨床心理を専攻。大手広告代理店勤務を経て、出産・育児中は認知行動療法を学ぶ傍ら、育児関連webサイトで在宅ライターに。2008年より本格的に活動を始める。
現在は主に、認知行動療法、ストレスマネジメントに関する書籍の執筆や、ライフスタイルマガジン、情報サイトの記事作成、企画・編集作業、横浜の地域密着型おでかけサイトで突撃取材&インタビュー記事、現地レポ作成などをおこなっている。
心理カウンセラーとして認知行動療法を用いたカウンセリングのほか、ギャングエイジの子どもを対象に「怒りを感じたとき、どう行動するか」「怒りをコントロールする方法と大切さ」について伝える日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントキッズインストラクターとしても活動中。
【執筆メディア】
◆”知らなかった新しい横浜”を紹介するウェブサイト「ハマニア」にて「なかのひとに聞いてみた!」インタビュー
◆ブログ:「きもちの居場所―幸せをつかむチカラ磨き―」
➔https://ameblo.jp/utari-atuy
◆書籍「人生を変える無意識の使い方―なりたい自分に必ずなれる!―」
➔https://www.amazon.co.jp/dp/B08KDP7V56/
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第62回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第61回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第60回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第59回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第58回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第57回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第56回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第55回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第52回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第51回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第50回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第49回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第48回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第47回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第46回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第45回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第44回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第43回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第42回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第41回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第40回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第39回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第38回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第37回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第36回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第35回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第34回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第33回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第32回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第31回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第30回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第29回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第28回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第27回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第26回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第25回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」24回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」23回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」22回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」21回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第20回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第19回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第18回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第17回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第12回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第11回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第9回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第8回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第7回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第6回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第5回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第4回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第3回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第2回
新登場!あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第1回