桜が咲き誇り、春爛漫の風景に心が躍る4月。今年も始まりの季節がやってきましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
これから新しい環境に飛び込むという人や、新たな仕事や学びに挑戦したり活動分野を広げたりする予定の人もいるでしょう。
これまでと違う新しい環境に飛び込むときには、少なからず勇気が要るものです。
見たことのない世界や新たな出会いへの期待に心躍らせつつも、時には不安が拭いきれないこともあるかもしれません。
「私たちは、踏みなれた生活の軌道から放り出されると“もうだめだ”と思います。
しかし、実際はそこに、ようやく新しいものが始まるのです。
生命のある間は幸福があります。」
―トルストイ―
人間の脳には、変化を恐れ、現状を維持しようとする恒常性維持機能(ホメオスタシス)と呼ばれる働きがあります。
「現状」は今まで生命を維持することができた安全な環境であり、「変化」はこの先何が起きるかわからないリスキーな環境であるため、新しいことにチャレンジするときにはこの自己防衛本能によって恐怖や不安を感じるようにできているのです。
そのため、不安を感じることがあったとしても、それは自然なこと。
当然のことなのだと受け止め、必要以上に不安へフォーカスせず、次の「行動」に心の目を向けましょう。
「恐れは毒だ。
しかし、突き進むことだけが解毒剤になる。」
―トラビス・カラニック―
不安な気持ちは、人間を「行動」させるために生まれる感情でもあります。「危険を察知するような状況(この場合は「新しい環境」や「変化」)が起きているから、危険を回避するために何か行動をして」と脳内の扁桃体という部分が反応し、アドレナリンなど行動を促す脳内ホルモンを分泌させます。
そのため、不安を抱えてうずくまったままじっとしていると不安はむくむくと大きくなっていきますが、「行動」すれば徐々に不安は消えていきます。
「自分が行動したことは、取るに足らない小さな事かもしれない。
しかし、行動したという、そのことが重要なのである。」
―マハトマ・ガンジー―
どんなに小さな一歩だとしても、行動することできっかけや波紋が生まれ、そこから次の一歩やアイディア、選択肢が生まれていくかもしれません。
動くことで道は拓かれ、見える景色が少しずつ変わっていくことでしょう。
「未来とは、あなたが予測するものではなく、自分で可能にするものだ。」
―サン・テグジュペリ―
あなたが行動すれば、未来が変わります。
環境や他の外的要因が未来をつくるのではなく、あなたの行動がこれから先のあなたの未来をつくるのです。
だからこそ、勇気を持って今、行動しましょう。
「成功は必ずしも約束されていないが、成長は必ず約束されている。」
―アルベルト・ザッケローニ―
新しい環境やチャレンジは、きっとあなたを知らない世界へ連れて行ってくれるはずです。
たとえ困難が待ち受けていたとしても、自分の心に描く未来を目指していれば、困難からも必ず大きな学びを得ることができるでしょう。
そして最後に、チャレンジや行動するときに忘れないでほしいことがあります。
それは、自分を信じること。
たとえ至らないと思う自分であっても、今は自分に胸を張れないと思っている時だとしても、そのことに気づいているだけで既に変わり始めている証です。そんな自分をどうにかしたいと思うからこそ感じるモヤモヤした気持ちは、まさに成長へ向かっている証拠にほかありません。
自分の行動次第で未来は変えられるからこそ、そんな自分へエールを送ってください。
「自分に対する期待は、やろうとする意欲をかきたてる鍵である。
それは自己イメージを変えることから始まる。」
―デニス・ウェイトリー―
自分にはできる、と自分を信じること。
そして、自分に対してマイナスのイメージを持っている部分があるなら、それを心の中でリフレーミングし、描く未来を実現できるセルフイメージを持ちましょう。
根拠のない自信でも、ただの言い聞かせでも、自分にはできると心に念じれば、それは大きな推進力となります。
2022年、春。
これから新たな環境が待っている人も、その予定ではなかったという人も、自分の可能性をもっと広げるための新しいことに、思い切ってチャレンジしてみませんか。
自分を信じて、少しの不安は自然なものとまるごと抱きしめながら、明日へまた一歩踏み出す「行動」の春にしましょう。
「人間は、すべての可能性を自分の内に備えている。」
―トルストイ―
【大内順加 プロフィール】
1979年生まれ、二児の母。
フリーライター/心理カウンセラー、アンガーマネジメントキッズインストラクター。
大学では臨床心理を専攻。大手広告代理店勤務を経て、出産・育児中は認知行動療法を学ぶ傍ら、育児関連webサイトで在宅ライターに。2008年より本格的に活動を始める。
現在は主に、認知行動療法、ストレスマネジメントに関する書籍の執筆や、ライフスタイルマガジン、情報サイトの記事作成、企画・編集作業、横浜の地域密着型おでかけサイトで突撃取材&インタビュー記事、現地レポ作成などをおこなっている。
心理カウンセラーとして認知行動療法を用いたカウンセリングのほか、ギャングエイジの子どもを対象に「怒りを感じたとき、どう行動するか」「怒りをコントロールする方法と大切さ」について伝える日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントキッズインストラクターとしても活動中。
【執筆メディア】
◆”知らなかった新しい横浜”を紹介するウェブサイト「ハマニア」にて「なかのひとに聞いてみた!」インタビュー
◆ブログ:「きもちの居場所―幸せをつかむチカラ磨き―」
➔https://ameblo.jp/utari-atuy
◆書籍「人生を変える無意識の使い方―なりたい自分に必ずなれる!―」
➔https://www.amazon.co.jp/dp/B08KDP7V56/
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第62回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第61回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第60回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第59回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第58回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第57回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第56回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第55回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第53回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第52回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第51回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第50回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第49回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第48回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第47回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第46回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第45回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第44回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第43回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第42回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第41回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第40回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第39回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第38回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第37回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第36回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第35回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第34回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第33回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第32回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第31回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第30回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第29回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第28回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第27回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第26回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第25回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」24回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」23回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」22回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」21回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第20回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第19回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第18回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第17回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第12回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第11回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第9回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第8回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第7回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第6回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第5回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第4回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第3回
あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第2回
新登場!あなたに勇気をくれる言葉 「明日一歩踏み出す力」第1回